こんにちは。
「ゆっくり休んで」という忠告も聞かずに
記事を作成し始めたちゃてれです。みなさん、ごめんなさい。
前回はあんなどうしようもない記事に拍手&コメントをしていただいて
どうもありがとうございました。
5拍手もらえればいいほうかなぁと思っていたので・・・驚きました。
本当は
介護等体験で何だか疲れてしまったので、早く寝て
午後に記事を書こうかなと思っていたのですが、
この2日間で思ったことや気づいたことなどを
忘れないうちにブログに書き残しておこうと思いました。
そんなわけで、お風呂で湯船に浸かりながら
この2日間のことを思い出してみました(途中で寝てしまったことは内緒です)。
分かりにくい文章が多く、読みにくくなるかもしれませんが・・・。
前回の記事にも書きましたが、
私は介護等体験で養護学校に行ってきました。
配属されたのは知的障害部門の中学3年生のクラスでした。
私は今まで障害のある方と接したことがなかったので
少し緊張していました。
そんな中、配属された教室へ向かう際に早速話しかけてくれた女の子。
彼女のおかげで2日間頑張れる気がしました。
クラスの生徒は4人で、先生は2人いました。
女の子が一人いて(Aさん)、その子は学級委員長。
授業中、うるさい子や出歩いている子にはきちんと注意をしていました。
そして男の子が3人。学習面にしか障害がなさそうなBくん、
発語に障害のあるCくん、そして4人の中では一番障害が重く、
ひとりではできないことが多いDくん。
Bくんはとても優しい男の子で、困っている人などを見かけると
積極的に手助けしていました。
Cくんは思ったことを言葉にするのに時間がかかります。
でも、朝の会の司会もちゃんと一人でやります。
先生や生徒たちは彼の目を見つめ、じっと言葉を待ちます。
彼に歌を聞かせてもらったのですが、音楽に合わせて上手に歌を
歌っていたのには驚きました。
Dくん・・・。給食を少々荒っぽく、すぐに食べ終えてしまい
まだお腹が空いていたのか怒り始めてしまいました。
お皿を投げ、自分の手を噛み、頭をたたく・・・。
先生がとめようとすると、先生の髪をひっぱり、腕を噛もうとします。
そんな彼のことを2人の先生は交代しながら全力で受け止めていました。
その場面を見て、正直なところ、私は怖くなってしまいました。
そのため、Dくんにはあまり自分から近づくことができませんでした。
音楽の授業で、Dくんが笑いながら近づいてきて腕をつかんでくれた時は
嬉しかったのですが・・・。怖がってしまった自分が情けないです。
生徒たちは皆、何事にも楽しそうに、一生懸命に取り組んでいました。
質問されると積極的に手を挙げて発表します。
問題を解いて花丸をもらった時にはとても嬉しそうでした。
給食を残す子は、どのクラスもほとんどいませんでした。
合唱もダンスも、さらには掃除さえも楽しそうに取り組んでいる姿が
強く印象に残りました。
また、多くの生徒さんが廊下ですれ違う際にあいさつをしてくれました。
笑顔が非常に素敵です。
そして、他のクラスのある男の子。
私を見かけるたびに握手を求めながらいろいろと話しかけてきてくれました。
「おねえさん、車持ってる?
ブーン、ブーン。
・・・欧米か!」
ナイスギャグでした。間の取り方も素晴らしかったです。
こんな感じで楽しく2日間を過ごすことができましたが、
一番印象に残ったのは先生の指導の厳しさです。
先生と話すときは敬語を使わないと言い直しです。
また、他の教室に行く時は
「○○先生、△△に行ってきます。」
戻ってきたら
「○○先生、戻りました。」
これを言わないと教室に連れ戻され、やり直しです。
他にもあらゆるところで厳しい指導がなされていました。
そして、出来ないことは出来るまでひたすら頑張らせます。
生徒たちがこの学校を卒業して社会に出ても困ることのないように
厳しく指導なされているんだなと思いました。
生徒たちへの愛情が感じられます。
この2日間、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
この学校の生徒たちのように、私も
何事にも一生懸命に取り組んでいけたらいいなと思いました。
今回学んだことを忘れずに、冬の介護施設での体験(5日間)も
頑張りたいと思います。
終わりです。
文字をカラフルにするのは今回は省略です。
では、これから無理やり寝ます!!!
夕方からバイトもあるので。
午前6時起床です・・・。
1時間しかないぞー!
・・・こんな時に限ってなぜ管理画面がエラーになるのか・・・。
レア記事を下書き状態に戻せません!!私を寝かせないつもりなのかなぁ・・・
電車、寝過ごさないといいなぁ(笑)
ちゃてれの日常 | trackback(0) | comment(11) |
<<原因不明の怪奇現象・・・ | TOP | トホホ・・・>>
comment
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/06/03 15:17 | [ 編集 ]
お疲れ様でした!
恐怖感を持ってしまうのは
きっとちゃてれさんだけではないと思います。
頑張ってください!
2009/06/03 18:25 | 藍 [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/06/03 19:35 | [ 編集 ]
いい体験をなさいましたね。
ただ、ちゃてれさんが寝過ごすことなくちゃんと電車に乗れたかが気になります…(´・ω・`)
一所懸命取り組む前にしっかり睡眠をとりましょう!
「毎日更新」をめざすのならば「予約投稿」という手もありますよ。
2009/06/03 20:39 | 黒田裕樹 [ 編集 ]
お疲れ様でした!!
私も1年生のときに養護学校で介護等体験しました。最初は怖かったけど、子どもたちがすごい可愛かったなぁ…いい勉強になりましたよね♪
5日間のやつも頑張ってください!
2009/06/03 23:25 | オトマト [ 編集 ]
ちゃてれさんとても良い経験になりましたねw
うちの小学校も知的障害者学級があったので
良く見ていました
あの先生たちはすごいなぁと小学生ながらに思いました
2009/06/03 23:34 | こうすけ [ 編集 ]
僕は介護とかの経験は全くありませんが、こういう経験って子育てに役立つんじゃないかな?
以前営業をしてたんですが、あるお客様の家に障害のある子供さんがいて、すごく人懐っこいし、人見知りしないんです^^
こういう方の長所なのかな・・・って思いました!
子育ても一緒ですが、悪いところを正すのは大事ですが、良いところを受け止めることはもっと大切だと思います。どおしても怒り癖がついて難しいですが(汗
あっ!リンクに追加させていただきます。
もし支障なければリンクに追加して頂けると嬉しいです^^
2009/06/04 00:16 | ゆぅたろ [ 編集 ]
テヘッ♪
ぽちっ♪
ぷちっ♪
ぱっち♪ ぱち♪
なだか。。。
手のつけられない 幼児な行動をとってますね。。
2009/06/04 00:22 | あひる [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/06/04 00:52 | [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/06/04 01:14 | [ 編集 ]
藍さんへ
いつもコメントありがとうございますー
恐怖心を持ってしまうのは私だけではない・・・
そう言ってもらえて何だか安心しました。
次も頑張ります!
黒田裕樹さんへ
コメントどうもありがとうございます。電車はばっちりでしたよー!!
電車を降りる時間にケータイのアラームが(マナーモードですが)鳴るように
設定してあるので(笑)、爆睡していない限りは大丈夫です。
予約投稿は便利そうですね。でも、記事をあらかじめ書いておく時間もなかったり・・・。
オトマトさんへ
コメントありがとうございます~
1年生の時に行ったんですか?早いですねー。
非常に良い勉強になりましたー。
次回も頑張ります☆
こうすけさんへ
コメントありがとうございます。
私も小学生の時には小学校に
そのような学級がありました。
でも、その学級の子たちと触れ合う機会はなかったですね。
ゆぅたろさんへ
コメントありがとうございますー
そうですね!たしかに人懐っこい子が何人かあましたよー。
リンクありがとうございます。私も追加させていただきますね~
これからもよろしくお願いします☆
あひるさんへ
コメントありがとうございます(笑)
どうしちゃったんですか?!あひるさんー!!
アヒルの絵をなくせば、
もとのあひるさんに戻ってくれますか?(笑)
2009/06/04 04:40 | ちゃてれ [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://nonbirityatere.blog73.fc2.com/tb.php/144-daa008d7
| TOP |