こんにちは~。
最近寝てばかりのちゃてれです。
今日やること ⇒ ・靴を洗う。(もうお昼なんですけど!)
・課題をひとつ終わらせる。(数時間かかりますが頑張ります。)
・デジカメでいろんな写真を撮っちゃう。(何を撮ろうかな?)
・皆さんのブログを訪問。(できなかったらごめんなさい。)
などなど・・・
時間がない・・・、寝過ぎました。今日も1日(残り半日・・・)頑張るぞ~。
昨日は稚魚水槽の水替えをしました。
すでにもう7匹しかいないのですが・・・。
実は数年前、稚魚の水槽を水替えした時に、
水替え後の水温が違ったせいで
稚魚をほぼ全匹即死させてしまったことがあります・・・。
なので今回は、水替え用の水を稚魚水槽の隣に置いておき、
水温を合わせてから水替えをしました。
・・・水温が同じくらいになったかどうかは自分の指の感覚で確認(笑)
水替え後の写真。
コケを少し残しておきました~。
やっとここからが本題。
先日、生物の実験でボルボックスという微生物を観察しました。
大きさは様々で、くるくると泳ぐ姿がとってもかわいかったです~
今回も写真を撮ってみました。
前回のラッパムシの時(微生物ワールド)よりも上手に撮れたみたいです。
ボルボックス1個体を撮ったもの↓
この個体の直径は約280マイクロメートル=約0.3mmでしたー。
<ボルボックスについてちょっと解説>
ボルボックスは緑藻の一種であり、ボルボックス属に属する生物種の総称。
和名はオオヒゲマワリという。
池や川、田んぼなどの淡水(水のきれいな場所)に生息している。
春から秋にかけて無性生殖で繁殖し、環境が悪化してくると有性生殖を行う。
ボルボックスは、細胞中に緑色の葉緑体や
光を感じるセンサーである眼点というものを持っている。
また、ボルボックスは数千個の細胞が集まって一つの体をつくっており、
個々の細胞は役割を分担し、協調して生きている。
体表面の細胞にはそれぞれ2本のべん毛が生えており、
すべての細胞が水を後ろにかくように運動することで、
ボルボックスは前に向かって泳ぐことができる。
(参考)
ボルボックス-Wikipedia
ボルボックスの世界
生き物たち | trackback(0) | comment(17) |
comment
私も金魚飼ってます!
でもこないだ泡ブクブクやるやつ?がうるさくて親が止めてまして…
それを忘れて一日たったら一匹死んでました…
しかも気づいたのが一日の終わりでありました…
こんな風にならないように
どうかかわいがって下さいね!
2009/06/14 13:30 | ドリームファイター [ 編集 ]
こんにちは。
ご無沙汰しております ペコリ(o_ _)o))
稚魚は7匹になってしまったかぁ (´・ω・`)ショボーン
夏の風物詩金魚すくいやれるようp(*^-^*)q がんばっ♪
ところで電顕写真は何処で撮ってるの?
2009/06/14 19:12 | ケンシロウ [ 編集 ]
ドリームファイターさんへ
コメントありがとうございますー
私はこの間、そのブクブクやるやつ?のモーターが水で濡れてて
泡が出なくなってました。それに気づいてモーターを触ったら・・・
ちょっとだけ感電しちゃいました(笑)
ケンシロウさんへ
コメントありがとうございますー。
ちょっと暑いところに放置してしまいました・・・
残りの7匹は無事に大きくなってもらえるように頑張ります。
顕微鏡の写真は・・・大学で実験の授業中に撮りました。
2009/06/14 20:03 | ちゃてれ [ 編集 ]
やりたいことが一杯あっても、時間なんであっという間に過ぎていくものですよね。
そんな私も、今日は休日なのに、やりたいことの半分もできていない…(´・ω・`)
それでも講座のストックだけは何とか確保しましたし、こうしてちゃてれさんのブログにも訪問させていただいております。
時間の有効利用を祈念して(?)応援&拍手です♪
2009/06/14 20:17 | 黒田裕樹 [ 編集 ]
俺の最近やることにもデジカメと課題が入ってます。笑
以前より睡眠時間削ってるにもかかわらず、イマイチできてません…。
怠けてますわ~俺(>_<)
2009/06/14 20:22 | まつべえ [ 編集 ]
家では金魚を飼っていますが、先日飼いネコに1匹やられまして残り一匹です。。。
(;ω;)
ボルボックス。たぶんはじめて見ました。
顕微鏡は中学以来触れてないので懐かしい気がします。
いろいろ勉強になりますね。何より可愛いです。
・・・可愛い?(笑)
昔、金魚の稚魚を育ててたことがあるんですが、
けっこう難しいんですよね……
だいぶん死んでしまったんですが、何匹かは大きくなってくれました。
買いきれないので友人に上げました。
おー、ボルボックス!
家でも顕微鏡写真が取れたら面白そうです!
2009/06/14 21:34 | かめとと [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/06/14 23:10 | [ 編集 ]
黒田裕樹さんへ
いつもコメント&拍手&ポチしていただき
どうもありがとうございますー。
一日はあっという間ですよね~
もう少してきぱきと行動したいです(笑)
まつべえさんへ
コメントありがとうございます~
課題も大事ですけど、
デジカメも大事ですよね(笑)
私も怠けてます・・・
とりびさんへ
コメントありがとうございますー。
やはり猫ちゃんを飼っていらっしゃると
そういうことがあるんですね・・・。
かわいいですよね、ボルボックス(笑)
かめととさんへ
コメントありがとうございます~
稚魚を育てるのって大変なんですよねー。
いつの間にか減ってたりしますし・・。
顕微鏡、家にも1台欲しいです。
2009/06/14 23:18 | ちゃてれ [ 編集 ]
うわー
微生物なんて
中学校時以来
ひさしぶりです。
微生物のことは
くわしく分かりませんが、
なんか嬉しくて
二やついてしましました。
2009/06/14 23:37 | grassyspot [ 編集 ]
こんばんは。
訪問ありがとうございます。
生物学ですか。
私もちょっとだけ勉強しました(笑)
ボルボックスは知れませんでしたが
微生物、発見すると面白いですよね。
では、ポチッと。
また伺います。
2009/06/15 01:32 | さすらい [ 編集 ]
2度驚き!
ボルボックスの存在にも驚きましたが、それを計るメジャーの目盛りを刻んだ方は目がよいのですね!・・・なんて思いました。
一目盛り10マイクロメーターですか・・・
grassyspotさんへ
コメントありがとうございます~
私は微生物という言葉を聞いただけで
何だかわくわくしちゃいますー。
また写真を撮る機会があったらのせます。
さすらいさんへ
はじめまして。
ご訪問&コメント&ポチっとありがとうございます~
微生物の観察は楽しいですー。
これからもよろしくお願いします。
ピー助さんへ
いつもコメントありがとうございます~
目盛りは確か、この倍率だと1目盛り10.25マイクロメートルだったと思います。
さらに別のメーターを使用して、
この1目盛りの大きさを計算するのでちょっと面倒です。
2009/06/15 08:16 | ちゃてれ [ 編集 ]
ボルボックスっていう名前がまず最高だ。
こんにちは。はじめましてかな。
生物学やってるって素晴らしいですね。私は今はたまたま都会のど真ん中に住んじゃってますが、根は田舎育ちなので、ちゃてれさんの写真にすごく癒されたし生き方が羨ましいです。そして若かりし頃の10年前の自分を思い出しながら今ちょっとほほえみかげんです。ありがとう(笑)。レポートっていつの時代も大変だよね~。
実は私、中学の時の生物の授業が大好きで、ボルボックスについての自由研究をした気がします。顕微鏡で実際、こんなにきれいに見えるんだね~。
2009/07/05 01:47 | Satokichi [ 編集 ]
Satokichiさんへ
はじめまして。ご訪問&コメントありがとうございます。
生物学・・・楽しいです☆レポートはやはり大変ですが・・・。
ボルボックスについての自由研究とはすごいですね!
これからもよろしくお願いします~。
2009/07/05 11:57 | ちゃてれ [ 編集 ]
ボルボックス綺麗ですね★
こんにちは。
先日は訪問とコメントありがとうございました。
ちゃてれさん、生物専攻だったのですね~。
私も学生時代に生物の学科だったので、当時を思い出しながら楽しく拝見させていただいてます。
レポートとか大変だと思いますが、更新楽しみにしています。
ではでは、また訪問させて頂きますね(*・ω・)ノ
2009/07/07 08:26 | すじえび。 [ 編集 ]
すじえび。さんへ
コメントの返信が遅くなってしまってすみません。
こちらこそご訪問&コメントどうもありがとうございます。
すじえび。さん、生物の学科だったんですね!!
これからもよろしくお願いします☆
2009/07/09 05:44 | ちゃてれ [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://nonbirityatere.blog73.fc2.com/tb.php/157-6e153404
| TOP |