こんにちは。
昨日、妹と電話で話していて
私が「レタス」と言ったら
妹が「ケンタッキー?」と聞き返してきました。
どんな聞き間違い?!(笑)
そして昨日は金魚の大水槽の掃除をしました。
数時間かかりました。
キレイになりました~
夜になってしまい写真が撮れなかったので
この話はまた後日(笑)
今日は先日行ってきた野外実習の4日目のことについて
書いていこうと思います。
この日は層別刈り取り法という方法で
植物の生産構造を解析するという実習でした。
班ごとに調査する植物が決められていて
先生の後をついていってみると
・・・どうやら着いたらしい。
「はい。あの上ね~。」
・・・え?どこですか?
どこ行くの~!!埋もれる~!!
この黄色い植物を刈り取りました。メナモミという植物です。
なんか花がくっつくなぁ。
まずは高さ20センチごとに光量を測りました。
そのあと・・・
ポールで1m四方のコドラート(わく)をつくり、
高さ20cmごとにビニールテープをはりました。
枠の外の植物は邪魔なので
先に刈り取らさせていただきました。
そして
上部から20センチごとに植物を刈り取っていきます。
ひたすら刈り取りました。
それを実習室に持ち帰り
(植物と一緒に、虫もたくさん持ち帰ってきていました 笑)、
この袋ごとに
植物を花・茎・葉に分けて
それぞれの重さを測定しました。
途中途中でさまざまな虫が出現してきて・・・邪魔でした。
それにしても地道な作業でした・・・。
植物 | trackback(0) | comment(7) |
<<実習5日目…木々に埋もれる | TOP | 実習3日目…林の中は快適>>
comment
凄い草むらwwwww
ポケモンとか出てきそうですねー
刈り取って分類、重量計測……
聞くだけで地味ですが、なんか研究って感じがしますね!w
いや、した事無いのでそういう風に感じるだけかもしれませんが……
2009/10/05 06:11 | ぴくるす [ 編集 ]
おはようございます。
野外実習おつかれさまです。
地道な作業をこなすことから研究は始まるのですね♪
興味深く読んでいます。
すごいところですねー。虫の研究もできそうですね。これ、メナモミっていうんだー。オナモミに似ているね。オスとメス?なわけないですね。
2009/10/05 18:39 | たすじゅう [ 編集 ]
地道な作業から新たな研究が生まれるんですよね。まさに小さなことからコツコツと…って、大阪の漫才師じゃないんだから(笑)。
最初の会話ですが、聞き間違いよりも「禅問答」のような感じがしますね。
2009/10/05 21:06 | 黒田裕樹 [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/10/05 22:30 | [ 編集 ]
????研究?・・・
ちゃてれさん こんばんは!
ピー助には山菜取りにしか見えませんが、研究なのですよね~
毛虫にはくれぐれもご注意を!
明日もご安全に!(^◇^)b
ぴくるすさんへ
コメントありがとうございますー
ポケモンは出てこなかったのですが
タヌキを一度見ました~!!食堂から外を見たときに(笑)
らいとさんへ
コメントありがとうございます~
地道でしたがコツコツとがんばりました(笑)
今度はDNAに関する実験を大学でがんばりますー
たすじゅうさんへ
コメントありがとうございますー
虫はうじゃうじゃいますよ~(笑)そういえばオナモミっていう
植物もありましたね。すみません、詳しくなくて・・・。
黒田裕樹さんへ
コメントありがとうございます~
私は地道な作業をするのが得意なのでがんばりました(笑)
確かにかなりわけのわからない感じになってますからね・・・
ピー助さんへ
コメントありがとうございますー
ちゃんとした研究でしたよ~。
毛虫は・・・あまりいませんでした!
2009/10/06 09:53 | ちゃてれ [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://nonbirityatere.blog73.fc2.com/tb.php/284-5c860c48
| TOP |