こんにちはー。
塾の生徒ふたりに
誕生日プレゼントをもらいました。
アメとチョコ。
おいしかったです(笑)
昨日・・・
塾に行くときにふと
えびんをみたら・・・
横になっていました。
でも、時間がなくてどうすることもできず・・・
帰ってきたころには
お亡くなりになっていました。
えびん、ごめんね・・・
おとといぐらいから
体の色が少し赤っぽく
中の色が白っぽくなってきていて
気になってはいたのですが
元気そうだったので
そのままにしていました。
しばらく
ボトルアクアリウムはお休みしようと思います。
えびん、
2か月半
どうもありがとう。
最後に写真を3枚。
14日に撮って
あとで記事に載せようと思っていました。
これが最後にえびんをとった写真です。
ヤマトヌマエビ | trackback(0) | comment(1) |
こんにちは。
昨日の小テスト・・・けっこう簡単でした。
満点取れると良いなぁ。
そういえば、
中学校の教員免許をとるために
介護等体験が必要なのですが
その日にちが決まりました。
前回は養護学校に2日間行ってきましたが、
今度は老人ホームです。しかも5日間。
期間は来年の1月11~15日。
まず、初日が祝日(成人の日)なんですが・・・
そして最後の日・・・
私、誕生日なんですが。
まぁ、どうでも良いですけど(笑)
5日間大変なんだろうなぁとは思いますが
貴重な機会なので
けっこう楽しみだったりもします。
頑張ります~
で、今日の記事のタイトルは「祝1カ月」。
ヤマトヌマエビの「えびん」を飼い始めてから
無事に1カ月が経ちました。
ビンのフタはもうずっと開けていません。
正直に言うと
こんな小さなビンの中で
フタも開けず、エサもあげない。
・・・すぐに死んでしまうのではないか
と思うことがありました。
でも、挑戦してみたかったんです。
・・・ボトルアクアリウム。
本当はもう少し大きなビンに入れてあげたいのですが
今、ビンの中で成り立っていると思われる生態系が
くずれてしまうのが怖くて
・・・ビンのフタを開けることさえ出来ません(苦笑)
えびん。かわいい・・・
ルーペとデジカメを組み合わせて撮りました。
こうすると、普通よりも近づいて撮影できたりします。
まぁ、私が勝手に思いついただけなんですが(笑)
横からみた、えびん。体長は3センチくらいですー
ちょっと前までは
水が少し濁っているような気がしていたのですが
また透明にもどってきました。
微生物さんたちのおかげかなぁ?
ヤマトヌマエビ | trackback(0) | comment(7) |
こんにちはー。
レポートの提出期限がどんどん近づいてきました。
昨日の夜もレポートを書いていました。
気づけば午前5時・・・
これからまた少し書いて
バイトに行ってきます~
小さなビンの中で飼い始めたヤマトヌマエビのえびん。
飼い始めてから3週間が経ちました。
ビンのフタはまったく開けていませんし、
餌もあげていません。
フンがあちこちに落ちていて
若干、水も汚れたような気がしますが
えびんはどうやら元気なようですので
とりあえず今はこのまま様子をみようと思いますー。
水草が散らかっています・・・
石の上がお気に入りの場所?
あれ?微生物が減ってしまったような気がする・・・
写真では見えませんけど(笑)
・・・えびんが食べた?
ヤマトヌマエビ | trackback(0) | comment(4) |
こんにちは。
今日は
大学は休みです。
ですが、東京のほうに行って
一般企業が集まる企業説明会に行ってきます。
理工系の会社が多いようですが
まぁ、私は理系と言っても
今は教育関係の仕事のほうに興味があるので
参考程度に・・・
一応、友人たちと見に行って来ようと思います。
そんなわけで今日は早起きしないと・・・
二度寝しないように気をつけます(笑)
11月1日からビンの中で飼い始めたヤマトヌマエビ。
今日も元気です。
これは9日に撮った写真。
手前中央にいるのがエビです。左を向いていますね。
これはさきほど撮った写真。エビ・・・見えますか?
コケがついた石を入れておいたのですが
あっという間に
コケをほぼきれいに食べつくしてしまいました・・・
水が少し汚れたような気がしましたが
よく見ると
細かいごみではなくて・・・微生物でした!!
いつの間にか大量発生していました。
さらに、
水草がどんどん成長しています。
植物は、光合成によって
水と二酸化炭素から養分を作ります。
その時に副産物として作られるのが酸素。
エビは呼吸をするときに
酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出します。
その二酸化炭素を植物が取り込み、
光合成をして酸素を排出します。
その酸素を使ってエビが呼吸し、
そうしてエビから出された二酸化炭素を
また植物が光合成に使用し・・・
ビンの中で生態系のバランスがとれていれば
このように酸素と二酸化炭素は
うまく循環するはず・・・です。
水草がどんどん成長しているということは
光合成がたくさん行われているということ。
つまり、酸素も多く作られていることになります。
なので、ビンの蓋を閉じていても
エビが酸欠になることはないはず。
生態系って素敵・・・
このビンの中のエビの名前・・・決めました!!
「エビ」を「ビン」で飼っているので・・・
「えびん」・・・
てきとーすぎるかしら?(笑)
ヤマトヌマエビ | trackback(0) | comment(4) |
こんにちは。
レポートを書き始めた途端に寝てしまい、
結局、レポート作成は諦めて今日の記事を作成することに・・・。
しかし、記事の作成途中にも寝てしまい、
あっという間に朝に・・・(笑)
レポート作成がなかなか進みません。
・・・最近、眠くなってばかり。
ちょっと最近、本当に
ブログに時間をかけられなくなってきました。
そこで、かなり考えたのですが・・・
コメントへの返信をしばらく
やめさせていただこうかと思います。
ちゃてれは文章力がないもので
コメントの返信に意外と時間がかかるのです・・・
申し訳ありません。
こんなちゃてれでも
コメントをくださる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします・・・。
ここからが本題。
昨日の記事にも書いた
エビを紹介しようかと思います。
ビンに砂と水草、微生物入りの水を入れ・・・エビを入れました。
つくったばかりの時は濁っていました。
少し時間がたつとだんだんと透明に。
コケがついた石も入れてみました。
これで、ビンのふたを閉じて飼育します。
ビンの中でひとつの生態系がうまく成り立てば
餌をあげることも
水替えをする必要もないのです。
とりあえず今日も元気なようです。
ヤマトヌマエビ | trackback(0) | comment(8) |
こんにちは。
今日もまた、
レア記事を公開しながら寝てしまいました。
11月1日にエビを5匹買ってきました。
ヤマトヌマエビというエビです。
水槽のコケなどを食べてくれます。
2匹は大水槽に、
さらに2匹は中水槽、
そして残りの1匹は単独で飼うことにしました。
そんなわけで
エビを1匹、自分の部屋の机の上で飼い始めました。
1週間以上経過しましたが
今日も元気です。
そのエビについては
また今度詳しく紹介しようと思いますー。
では、大学に行ってきます~
コメントの返信、今日も遅れます。
いつもすみません・・・。
ヤマトヌマエビ | trackback(0) | comment(4) |
| TOP |