fc2ブログ
のんびり屋ちゃてれの忙しき日々
・・・更新再開。いつの間にか50000HIT。ありがとうございます。
2009・05
<< 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26/27/28/29/30/31/ >>

2009/05/31 (Sun) 10:10  フェルトラーメン

こんにちはー。
鏡文字と逆さ文字をすらすら書けるのはすごいことだったんだ!と気づき、
ちょっと調子に乗ってしまいそうなちゃてれです。
授業の板書は全部逆さ文字で書こうかな・・・なんて
非常にバカなことを考えてしまいました(笑)

・・・そんなわけで、プロフィール欄をほんのちょっと変えました。


昨日は拍手(怪しげな赤いボタンは含まない)を
合計29拍手もいただきましたー!!わ~い。

そしてFC2ブログランキングのほうは
総合ランキングが676位になりましたー
ほんのちょっとですが、またまた上昇しました。

そしてついに・・・
学生カテゴリ内で10位になりました~!
10位以内を目指すと目標を立ててから4日目。
目標達成しましたー。どうもありがとうございます。
・・・次の目標は9位です。


最近何かと忙しくて・・・。
粘土細工とかやりたいんですけどね。
なかなか時間がないのです。
ちゃてれは小さい頃からものづくりが大好きです。
急に何かを思い立っては実際に作ってみる、
そんなことが多々ありました。

ちょっと部屋の中を探してみると、いろいろと出てきたので
少しずつ紹介しちゃえー!と思いました。
・・・くだらない作品ばかりですが(笑)
今後少しずつ記事に載せていこうと思います。


そんなわけで早速ちょっと紹介してみることにします。
これは確か中学生の時に作ったものだと思います。
大きさがわかるように10円玉を隣に置きました。

DSCF0655.jpg

ラーメンです・・・。
麺は輪ゴムで、スープはボンド、具材は主にフェルトで作ってあります。
たまご(もしかして・・・、うずらのたまご?)、
ねぎ(中央のやつ)、コーン、チャーシュー、
メンマ、なると(ピンクのうずまきが見えない・・・)、
海苔がのっています。

メンマとチャーシューは実は同じ茶色のフェルトで作ってあって、
チャーシューのほうはチャコペンシルで色付けした記憶があります。

それにしても、この器・・・。
小さい頃におままごとで使っていたお碗です。
ボンドで貼りつけてしまうなんて・・・大胆なことをしたなぁ(笑)


この記事を読んで、ほんの一瞬でも興味を持っていただけた方は・・・
是非この過去記事も読んでみてくださいね。↓


2009/3/9 ミニチュアログハウス

↑クリックしてどうか見に行ってあげてください。
 私の中ではけっこう傑作なんですよ~!!爪楊枝で作ったものです。
 この記事、まだ3拍手なんです・・・。

スポンサーサイト



ものづくり | trackback(0) | comment(14) |


2009/05/30 (Sat) 11:27  微生物ワールド

こんにちはー。
パソコンが大分重くなったので、朝からちょっとお掃除しました。
私がやらないと、もちろん誰もやりません・・・。
まぁ、このパソコンは
ほぼ私のデータで埋めつくされているのですが(笑)

きのう、訪問者数が4000を超えました~!!
コメント数も1000を超えましたー。
さらに、FC2ブログランキングの総合ランキング679位に上がりました~。
わーい。
皆さん、どうもありがとうございます。

リンクもおかげさまで順調に増えています。
ブログ名の後にジャンルが書かれていると思うのですが、
御覧のように(御覧ください!)、
様々なジャンルのブログさんと相互リンクさせていただいております。
時間がある方は是非一度覗きに行ってみてくださいね
良いブログばかりなのです。
学生さんが意外と少ないな~と思いながらも
何だか嬉しいちゃてれでした。

まだまだ相互リンク募集中です~。
恥ずかしがり屋心配性のちゃてれは、未だに一度も
自分から相互リンクをお願いしたことがなかったりします・・・。

どうぞよろしくお願いします。

そういえば、
無事に訪問者数が4000を超えたので、お礼ページを増やそうと思います。
何ページ増やせるかな・・・。頑張ります☆



そんな私は昨日、生物の実験の授業を受けてきました。
外へでて、水を採取し微生物を観察しようという実験(?)でした。

数人のグループにわかれていざ出発!!
学内の池や、学外の様々な場所の水を採取してきました。

こういうときには妙にアクティブになってしまう、ちゃてれさん・・・。
通り沿いに置かれていた大きなバケツ(?)に
何も恐れず手を突っ込み、底の水をゲットしました。
続けて田んぼの水もゲット。
靴が・・・。あとで洗えばいいや。
学内の池では一瞬落っこちそうになりながらも数か所から水を採取しました。

その結果・・・
ミジンコなどのいろいろな微生物をゲットしました~
(・・・残念ながらミジンコは今回、実験の観察対象ではなかったのですが。)

顕微鏡をのぞくと・・・
あちこちに微生物が!!
小さな微生物のまわりに、さらに小さな微生物が。
そのまわりにはもっと小さな微生物が・・・
まさに微生物ワールドでした。素敵・・・

我が家の金魚の稚魚さんたちのために、持ち帰ってあげたかったです(笑)

他の班で、ラッパムシという微生物をたくさん採集できていたところがありました。
ちょっとおすそわけしていただいて、デジカメで撮ってみました。
顕微鏡を通して・・・なかなか撮れません。
どうにか撮れたのがこれです↓
DSCF0640.jpg
あちこちにいる緑の生物がラッパムシです。

友人がケータイのカメラで撮ったものがこれです↓
Image001.jpg
・・・私のデジカメよりも高画質??


(おまけ)

ラッパムシ・・・体長は約1~2mmほどで、その名の通りラッパの形・・・。
         藻類や他の生物体の破片に付着していることが多いです。

<参考>

ラッパムシ-Wikipedia


13:26  これからバイトですー。
     コメントの承認&返信・・・遅れます。すみません~

動物 | trackback(0) | comment(15) |


2009/05/29 (Fri) 08:18  左利きの得意技

昨日は1日の訪問者数が103でした!!!
(カメさんカウンターの上にマウスポインタをのせてみてください。)
ついに100人を超えましたー。
1日の訪問者が数人だったあの頃が懐かしいです・・・

そんなわけで
今日もまた、夜中に暗ーい部屋でひとりニヤニヤしている
ちゃてれです、こんにちは。

昨日の記事では
多くの方々からのコメント&拍手(20拍手も!!)をいただきました。
ありがとうございます~!!


そして今日も大学生ランキングは1位スタートです。
総合ランキングは715位。
またまた上がりました~
もしかしてまだ・・・26日の記事に騙されて
ランキングのボタンを押しちゃっている方、います?(笑)



今日は、左利きだと不便?なことと、得意なことについて
書こうと思います。(私は左利きです。)

前回は習字について書きましたが、
普通に文字を書く時も不便だなぁと思う時があります。

例えば、授業の時に右利きの人の右側に座ると・・・
腕がぶつかる時があります。
ほんの時々ですが。
(これは、食事の時もそうです・・・。)

それよりも、字を横書きで書くときです。
左手で左から右に字を書くと・・・
たくさん書くと・・・
手が真っ黒に!!
なるんです。

漢字練習は右の行から左の行に縦に書くので
汚れなくていいんですけどね(笑)

でも、横書きで字を書くことが圧倒的に多いんですよね。
特に小学生の頃は、筆圧が高かったので
いつも手が真っ黒になっていました・・・。

そして、横書きで字を書く場合、
正しい鉛筆の持ち方で字を書くと・・・
左手が邪魔で、直前に書いた文字が見えません。

罫線があるノートでないと、まっすぐに字が書けないのです。

なので、左利きの方が字を書いているところを見てみると
ちょっと変わった持ち方でペンを持っている方が多いと思います。

近くに左利きの方がいるそこのあなたは
是非こっそりと観察してみてくださいね(笑)

でも、左利きの人は
文字をいろんな向きで自由に書けるんです。
ほとんどの方がそうだと思います。
左利きの人は空間認識能力が高いんですよ。
(・・・これって関係ない?)


そういうわけで、実際に文字を書いてみました(笑)
もっと丁寧に書けば良かったな・・・

鏡文字↓↓左右を反転させて書きます。
DSCF0638.jpg
鏡にうつしているわけではないですよ!!ちゃんと左右を反転させて書きました。
「これって何に役立つの?」
⇒え・・・、えっと・・・。鏡で遊びたい時に、た・・・、楽しむことができますよ?
 (意味不明 笑)


逆さ文字↓↓文字の上下を逆にして書きます。
DSCF0637.jpg
紙を逆さにして書いたわけではありませんよ!!このままの向きで書きました。
目の前にいる相手に見やすい向きで、直接字を書くことができるので
・・・時々便利です(笑)


左利きのあなたも、右利きのあなたも
是非鏡文字と逆さ文字を書いてみてくださいねー。

書いてみた方・・・ブログに載せてみましょう!
・・・なーんてね(笑)。


左利きの世界 | trackback(0) | comment(15) |


2009/05/28 (Thu) 06:15  ひっくり返っても…くじけない。

こんにちはー。

昨日は訪問者数がなんと・・・
96人でした!!
あと4人・・・惜しかったなぁ。でも嬉しい~

カウンターを見て
パソコンの前でひとりでニヤニヤ・・・(笑)


ニヤニヤ・・・(笑)


ランキングのほうは
今日も一応1位スタートです。

総合ランキングは778位
上がりましたー。
学生カテゴリでは12位
こちらも上がりました~

もしかして・・・おとといの記事を読んで
騙されてボタンを押している人がまだたくさんいるんですかね?!(笑)


まぁ、ランキングの順位を見ながら
ひとりでニヤニヤ・・・(笑)


・・・で、ランキングを見ていただけると分かるのですが、
自分のブログの最新記事名が3つ表示されるんですよ。
このブログの最新記事は、
[二足歩行の難しさ] [まずは地上進出から] [UFOキャッチャ~]
となっていました。

・・・何について書いているブログですか?!!
宇宙人についてでも書いているんですか?!

・・・と思ってしまい、またもやニヤニヤとしてしまうのでした。



そんなわけで今日はカメさんの写真を
のせようと思います。以前撮ったものなのですが。

カメを飼っている人ならよく見かけるシーン↓↓
DSCF0555.jpg
かめこが段差をのぼろうとすると・・・


DSCF0556.jpg
はい、ざんね~ん。もう少しだったんだけどね。


DSCF0548.jpg
これはさぶろーが起き上がる瞬間を撮ったものです。
さぶろーも・・・段差をのぼれずにコケてました。

でも、起き上がるのがとっても上手なんです。

クサガメ | trackback(0) | comment(19) |


2009/05/27 (Wed) 03:14  二足歩行の難しさ

美容?健康?そんなことは一切気にせず
睡眠時間を削っているちゃてれです。
今日は朝6時に起きます。
それにもかかわらず、この記事が書き終わったら勉強する予定です。
どうせ勉強しはじめたら眠くなってすぐに寝てしまうでしょう・・・。

そんな私は、何気にスポーツ観戦が好きです。
実は相撲もよく観ます(笑)
昨日のK-1は観ましたか?山本KIDさんが負けてしまって残念でした・・・。


昨日は、
記事を読んで騙されてしまった人が多かったのか(ごめんなさい・・・)、
ランキングボタンを多くの方が押してくださったようです。
おかげさまで、
今日は大学生カテゴリ1位スタートです。

(ただ今13:20・・・2位に下がってました。)

総合ランキングは、久しぶりに1000位をきって
887位になっていました。
どうもありがとうございます!!

よーし、調子にのって今度は大学生カテゴリどころか
学生カテゴリで10位以内目指すぞー!!(現在14位)

・・・さらに300ポイント以上必要なようです。
・・・。

ランキングについてしつこく語りすぎました。
・・・すみません。



最近、マインスイーパをまったくやっていないのですが
その代わりに今、私がハマっているゲームを紹介します。

これです(クリックすると遊べます)⇒  QWOP
QWOPの4つのボタンを上手に使って100mを走りきるという
シンプルすぎるゲーム
です。
・・・が、難しすぎです!!
登録などの必要はないので、是非一度遊んでみてください。


(試しに遊んでくださる方のために操作方法を・・・)
まず初めに、日本語入力がオフになっていることを確認してから画面をクリックし、
QかWで「太もも」、OかPで「ふくらはぎ」を動かしアスリートを走らせます。
Rボタンでいつでも再スタートできます。

最初の1歩は、Oボタンを押しながらWボタンを押すと良いと思います。


↓このページを見てきていただけるとどんなゲームなのかが良くわかると思います。

らばQ:クソゲーの名を欲しいままにしている「QWOP」に挑戦してみたぞ、と



・・・とにかく難しくて、最初は2~3mで精いっぱいでしたが、
私の現在の最高記録49.2mです。二足歩行ってこんなに難しいんですね。

試しに遊んでみてくださった方、
もしいらっしゃいましたら・・・記録を教えてくださいね~

ゲーム | trackback(0) | comment(9) |


2009/05/26 (Tue) 07:40  まずは地上進出から

こんにちは。
昨日はついに・・・
1日の訪問者数が80を超えました~!
いつか100を超えるといいなぁー。

さらに、昨日は
たくさんのコメント&拍手をいただきました!!

どうもありがとうございます。
皆さんのおかげで
飽きることなくブログを続けることができております。
これからもよろしくお願いします~


もうお気づきの方もいると思いますが・・・
ランキングボタンの上に出現した
「色にこだわるあなたへ・・・」
(このセリフは私が考えました 笑)

「選んでください」とありますが、
まだ選んでいない、そこのあなた!試しに選んでみてください☆
・・・あ、選んだらマウスを動かしてみてくださいね。
視力の悪い方にはいいかも(笑)

マウスポインタに何らかの変化が現れた方は
そのままマウスポインタを動かし、
FC2ブログランキングのボタンの上にマウスポインタを重ねると・・・
矢印が手の形に!・・・なりましたか??
そしてそのまま左クリックすると・・・

・・・私のブログのポイント数がアップします(笑)

悪徳商法みたいになってます??
ボタンのほうは強制ではありませんので(笑)
ですが、押してくださる方は
押していただけると非常に嬉しいです。

「騙されてボタンを押してしまったではないか~!!」という方、
いらっしゃいましたら申し訳ありません。




話は変わりますが、
・・・イチゴです。
DSCF0534.jpg
数年前から母がプランターでイチゴを育てています。
しかし、いつの間にか・・・

プランターを乗り越え、

地上に進出しました。


いつか我が家の庭一面を制覇する日がやってくるでしょうか?(笑)
植物の生命力ってすごいですよね。

植物 | trackback(0) | comment(14) |


2009/05/25 (Mon) 09:24  UFOキャッチャ~

こんにちは。
今日は大学が休みなのでぐうたらと寝てました。

起きて数分後に気づいたこと・・・

1000円札洗濯してしまったー!!!

親から返してもらった1000円札をズボンのポケットに・・・
入れた瞬間にはもうそのことを忘れてました。

干してある洗濯物を慌てて見に行く私。
ポケットの中に・・・
・・・あれ?
・・・な、ない!!!

おかしいな、おかしいなぁ~。
実は気づいて取り出したっけ?いや、そんなはずはない。
後ろのポケットだっけ?いや、違う。
もしかして一昨日のことだったっけ??いやいや、昨日だ。
あれっ?あれー?
もしかして、もう粉々に?!!どうしよう・・・
洗濯機の中?


まさにこんな感じで、いろいろと考えていると
・・・地面(洗濯物の下)に落ちてました。
良かった~
八つ折にしてあったため、濡れただけで無事でした。


昨日は夕方から出かけてきました。
ゲーセンに行ってきました!!
教習所やら電車・バスの定期やらで
貯金をほぼ使い切ってしまった私。
教習所の出費が痛すぎた・・・

そのため、ゲーセンは我慢していたので
約1か月ぶりです。

・・・たったの1か月(笑)私にとっては長かったですが。


今回の収穫↓↓
DSCF0633.jpg

大きさが分かりにくいことに今気づきました・・・。
下に敷いてある緑と青のハンカチ、わかりますか??

カメです!!!!100均で見つけて買いました!!
・・・で、このカメの甲羅の大きさがちょうど1円玉くらいでした。

今回とれたのは・・・

チョコ☆ ←300円で取りました。

カピバラさん(2匹) ←100円で取りました。

でぶねこさん(6匹) ←けっこうお金使いました・・・


今回は、でぶねこさん2匹をゲットする瞬間を激写することに成功しました↓
09-05-24_001.jpg

他にも何種類かやったのですがとれませんでしたー。
全部で2000円以上使ってしまいました・・・。
ついついお金を使ってしまうゲーセン、恐るべし。



そんなわけで、そのあと雑貨屋さんで
かわいいカメのマグネットを見つけたのですが
・・・我慢!!!また会う日まで・・・

09-05-24_002.jpg


このマグネット欲しかったなぁ・・・
ゲーセンでお金を使ってしまった分

・・・バイト頑張ります。

ゲーセン | trackback(0) | comment(20) |


2009/05/24 (Sun) 11:30  ミジンコの演技

こんにちはー。

昨日は、塾のバイトから帰ってきて
とりあえずコメントを確認&承認したりした後
ご飯を食べ、またちょっとブログ・・・
のはずが、弟にパソコンを取られ・・・。

お風呂に入ったあと、弟はもう寝てしまっていたので
再びパソコンの電源を入れる・・・が、
「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。
ユーザープロファイルを読み込めません」

・・・って。ログインできないー!

・・・弟よ、パソコンに何をした?!!

そんなわけで、
(うーん・・・、ここは寝て待つしかない!笑)
という意味不明な思いつきにより就寝。


朝、起きてから再び電源を入れ・・・、ダメでした。

仕方なく、違うアカウントでログインして
システムの復元をしました。
・・・直りました。良かったです。


FC2ブログランキング・・・
2位になってしまいましたが、
月間INが1000を超えました~!!ありがとうございます☆


今日は予告通り、
ミジンコについて書きます。簡単にですが。

パンはパンでも食べられないパンがあるように、
ミジンコと呼ばれるものには様々な種類があります(笑)。

例えば、
丸っこい体で左右の腕を同時に振って泳ぐ
あの良く知られているミジンコの他に、
細長い体で腹面にある細かい脚を使って泳ぐケンミジンコや、
二枚貝ような外見で、はい回れる脚があり
両腕を交互に掻いて泳ぐカイミジンコがいます。

ミジンコには、
自分とおなじクローンしか産まない単為生殖期と、
交配して子孫を残す有性生殖期があります。
単為生殖で生まれたものはすべて雌となり、成虫とほぼ同じ形で卵から孵化します。
そのため、好条件のもとでは素早く増殖し、大発生をするものもあります。
一般的な条件下ではメスを産み、生存危機が迫ったときにだけ
オスを産んで交配するといわれています。


ミジンコには、
ゾウミジンコネコゼミジンコといった名前のミジンコがいるようで、
とてもおもしろいです。
本当にゾウです、猫背です!!!


『 淡水プランクトンのページ -ミジンコ- 』


↑このサイトで、ゾウミジンコやネコゼミジンコなどの画像を見ることができます。
是非見てみてください。


このゾウミジンコなんですけど、すごいんですよ!
ケンミジンコはゾウミジンコを捕食するのですが、
眼があまり発達していないのでケンミジンコは
ゾウミジンコが接近しているのを水の動きで察知するんです。

それに対抗して、ゾウミジンコは・・・

動くのをやめて捕食されるのを防ぐんです。

まさに死んだふりってやつです。
こうすることでケンミジンコはゾウミジンコを見失い、去っていくとか。

あの小さなミジンコが死んだふりですよ。
微生物の世界ってすごい・・・。


長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださった方
どうもありがとうございました~。

今日はいつもより頑張って書いた気がするので(笑)
ついでに拍手ボタンも押していってくださると
非常に嬉しいですー。


<参考>

淡水プランクトンのページ
Wikipedia-ミジンコ
Wikipedia-ミジンコ目
micro-world


動物 | trackback(0) | comment(12) |


2009/05/23 (Sat) 11:42  ラバとケッティ

こんにちはー。

記事作成中とレア記事を公開しておきながら
洗濯物を干したりしていたちゃてれです(笑)
長々と記事を作成してしまいました。
完成を待ってくださり何度か訪問してくださった方・・・
いらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。


やっと休日になりました。
のんびりとできれば良いのですが。

そういえば、コメント欄にちゃてれの名前が多くて
何だか恥ずかしいので(笑)、
一つのコメントにまとめて返信を書くようにしました。
これからもよろしくお願いしますー。


最近、これからは動物の記事を書く頻度を多くして
もっと動物に関しての知識を増やそうと考えるようになりました。
時間があれば、なるべく動物の記事を書いていこうと思います。

ちなみに明日はミジンコについて書く予定です。



・・・で、今日は雑種について少し書きたいと思います。

「ラバ」という動物を知っていますか?

ラバは、オスのロバとメスのウマを交配させると生まれます。
ウマの力強さとロバの頑丈さと粗食に耐える力を持ち合わせており、
さらに寿命も比較的長く、たいへん優秀な動物です。
一代雑種と呼ばれ、ラバには繁殖能力が無いのが残念なところ・・・。


逆に、メスのロバとオスのウマを交配させると・・・

ラバではなく、「ケッティ」という動物が生まれます。
ケッティはラバとは違い、
体は弱いが、餌はたくさん食べ・・・しかも長生きする、という
ダメダメな動物だそうです。
全く役に立たないため、ケッティが作られることはほとんどないとか。
ちなみに、ケッティも一代雑種で繁殖能力はありません。



遺伝子には「刷り込み遺伝子」というものがあり、
両親の性別によって発現するかどうかが決定するといわれています。
哺乳類に特有のものとして考えられているそうですが、
詳しいことはまだ良くわかっていないとか。

例えば、ある刷り込み遺伝子は、
遺伝子の提供者である親がオスならはたらくが、
逆に親がメスの場合は、その遺伝子はまったくはたらかないという感じです。

分かりにくくてすみません。


このような雑種には他にも
雄シマウマと雌ウマを掛け合わせたゼブロース、
雄ライオンと雌トラのライガーなど
いろいろな種類があるようです。


<参考>

気になる科学コラムサイト
一代雑種-アニマルパラダイス

動物 | trackback(0) | comment(10) |


2009/05/22 (Fri) 06:16  左利きの世界

おはようございます。
朝からすでにお疲れモードのちゃてれです。
今日の記事は
テンションが低い感じになっているかもしれないですが、
・・・どうかお許しください。

昨日の夜はちょびっとブログまわりをしたところで
寝てしまいました。
「このブログに毎日来てるのに
ちゃてれはこっちのブログにぜんぜん来てくれないー!」という方、
もしいらっしゃいましたら申し訳ないです。

ついに・・・ランキングが2位に下がってしまっていました。
ただ、私は
1週間近くも1位をキープできるとは思ってもいなかったので、
嬉しいです。



そして、昨日の記事の突然のクイズに
答えてくださった方々、どうもありがとうございました!!


正解を発表します。

答えは・・・

「山田」です!!


正解者が多数いらっしゃいました。
私のナイスヒントのおかげですか??(笑)


皆さんすごいですねー。
まさかこんなに正解者がいるとは思わなかったので
ビックリしました。

山田くん(仮名)、かわいいですよねー。
しかもけっこう字がキレイだったんですよ。
そのせいか、中央に貼ってありましたし(笑)


昨日の記事で
左利きだと習字が難しい・・・と書きましたが
これからはちまちまと
「左利きだとちょっぴり不便なこと」について書こうかなーと思いました。


「それがどうした?!」って感じですが、なんとなく・・・(笑)

・・・と言っても、普段は
「左利きだと不便!」
と感じることはあまりないです。
自然と右手を使っていたりするので。

ちなみに、私は
ご飯は右手でお箸を持って食べれます。
小学生の時に頑張りました。
でもやっぱり左手のほうが食べやすいので
右手で食べるのはまれです(笑)

他はほぼ左です。
字を書くときも。
親に「お箸は右手で使うようにしなさい。」と
言われたのですが、字を書くときについては
何も言われませんでした。ちょっと不思議・・・。


あ、でもケータイは右手でいじることが多いです。
何故か分かりませんが。


最後に。
もう家をでなければならないので
通学に2時間以上かかります・・・)、
昨日の記事へのコメントは
授業の空きコマの時に返信しますー。

ごめんなさい~。


左利きの世界 | trackback(0) | comment(13) |


2009/05/21 (Thu) 08:40  習字って・・・

こんにちは。

最近、コメントも返信せずに寝てしまっています。
私としては、
コメントを返信して、記事も書いて、
皆さんのブログも見に行きたい・・・のですが

・・・寝てしまうのです。うわーん(泣)
なかなか皆さんのブログを見に行くことができません~

今日の夜こそは!!
と毎日思っているんですけどね・・・
早く休日にならないかな。


今日も実験の授業があるので忙しいです。
来週は小テストが2つもあります。
忙しいです。のんびりしたいです。


何だかいろいろと愚痴みたいになってしまいました(笑)



習字って難しいです。
左利きの人・・・いらっしゃいますか??

筆を左手で持つと、
上手く書けません。

半紙に筆の先をつけるときは
筆の角度がどうたらこうたら・・・無理です!!
手がねじれます。


私は小学生のとき、
習字の授業は無理やり右手で筆を持って書いてました。
なのでもちろん上手くなんて書けません。
イライラ・・・(笑)。
左利きっていろいろな面で不便なんですよー!!


で、この間、ある施設に
小学生(低学年?)の子たちが書いた習字
飾られていました。
「春」や「花」など皆それぞれ自由に書いてありました。

その中で私が思わずニヤっとしてしまったのが
山田くん(仮名)。

さぁ・・・問題です。
山田くんは何と書いていたでしょう??


ヒントは・・・
漢字2文字です。ヒント出しすぎたかなぁ?




左利きの世界 | trackback(0) | comment(17) |


2009/05/20 (Wed) 06:22  カエル発見!!

こんにちはー。
毎日、多くの方々にコメント&拍手をいただき
非常に嬉しいです。

コメント返信の文章が短かったり、幼稚な文章でいつもすみません。
・・・日本語って難しい。(もちろん日本人ですが。)


昨日は電車に乗る際にマスクをしました。
念のため・・・。
私にしては、え、えらい・・・。雪でも降ったりして?(笑)

私が住んでいるのは関東ですが、
マスクを着用している人はごくわずかです。
電車の中でマスクをしていた人は1割位でした。


おとといの夜に帰宅した際、
玄関近くでカエルさんがお出迎えしてくれました。

なので今日は
久しぶりに動物紹介です!

カエルです。

カエルは嫌い・・・という方が
いらっしゃると思ったので
紹介は追記に書きます。


写真も2枚ほど載せてありますので
(どちらもかわいい?写真ですが)
カエルが嫌いでない方は
是非読んでください。

※ read more... をクリックしていただけると
  動物紹介(カエル)を見ることができます。



動物 | trackback(0) | comment(20) |


2009/05/19 (Tue) 08:02  さぶろーの甲羅

こんにちはー。
またもや記事作成中に寝ました。すみません。

新型インフルエンザの感染者が増えてきましたね。
マスクは売り切れ続出です・・・。

私は一応、マスクを持ち歩き始めました。
電車が混んでいるときはマスクをしようかなーと思いまして。
普段、風邪予防さえしない私にとっては奇跡的なことです(笑)


ですが、結局、電車の中が多少混んでいても
マスクもせずに眠り、さらには隣のおじさんに寄りかかり・・・

肩をひじで突き飛ばされました(苦笑)
・・・おじさん、ごめんなさいー。



おととい、カメの記事を書きましたが、
カメの甲羅がキレイ」というコメントを数人の方からいただきました。

何だか嬉しいですー。
お手入れってほどでもなく、1週間おき位の間隔で
甲羅をハブラシで磨いてあげているだけなんですけどね・・・。



今日はさぶろーちゃん(メスですよ!!)の甲羅の写真を載せます。
けっこう前に撮った写真なのですが。↓↓

ちゃんと数えてくださいねー(笑)


カメの甲羅には13個の四角い?模様がある・・・そうです。
確かに「かめこ」も「もっち」も13個。

でも・・・、さぶろーには
15個あるんです!!
写真を見て数えてみてくださいね。


ちなみに、
甲羅ひとつひとつの模様は木の年輪のようになっているんですよー。
毎年、どの位成長したのかがよく分かります。


(ほんの少しだけ甲羅の構造について調べてみました↓)

亀の甲羅は、皮膚と骨がくっついて変化したもので、体の一部である。
そのため、甲羅を脱がせることは不可能。亀から甲羅を剥がすということは、
人間が皮膚ごと骨を剥がされるのと一緒である。そんな事をしたら・・・。

この亀の体の構造は、恐竜と同じくらい古い時代から存在していたと言われている。

亀の甲羅の重さは、種により多少の違いはあるが、
体重の30パーセントにもなるらしい。重そう・・・。

<参考>
動物豆知識-ペットペット


クサガメ | trackback(0) | comment(22) |


2009/05/18 (Mon) 07:21  どんどん増えるストラップ

こんにちは。

今日は暖かく(暑く?)なるそうですね。
カメさんたちを散歩させてあげたいのですが
時間がないです・・・残念。

そして今日も生物の実験の授業があります。
きっとまた4時間以上
顕微鏡とにらめっこです(笑)

帰宅するのは午後9時近くになるでしょう・・・

コメントの返信なんて遅くても良いよという方、
コメントお待ちしております。
拍手ボタン &ランキングのボタン のほうも
非常に励みになっているので(私の疲れを激減させる効果があります)、
お時間のある方はよろしくお願いします。



今日紹介するのはコチラ↓↓
DSCF0617.jpg
バイト先の塾の生徒がお土産としてくれました~


一番左のストラップは中1の女の子がくれました。
GWに福島に行ってきたそうです。
起き上がりこぼしです。
・・・残念ながら起き上がりません(笑)


中央のこけしキティちゃんは中3の女の子がくれました。
修学旅行で奈良と京都に行ってきたそうです。
楽しかったようです、・・・いいなぁ~。


そして一番右のストラップ・・・。
八ツ橋ですー。
これも中3の別の女の子が買ってきてくれました。
同じく修学旅行のお土産です。
この子は、「どこかの池でカメを見たよー。」と言っていました(笑)
どうやらそのカメの写真を撮ったらしく、
もしその写真が見つかれば私にくれるそうです。わーい。


他にも、
水分さえも一切摂らずにバイトしお腹を空かせている私(笑)に、
ほぼ毎週こっそりとグミやアメなどをくれる女の子もいます。


みんな良い子たちです。

中学校で行われる5月末~6月上旬の定期テストに向けて
生徒と共に、私も一生懸命頑張ります!!


塾(個別指導)のバイト | trackback(0) | comment(11) |


2009/05/17 (Sun) 10:04  雨の日はおとなしい・・・

こんにちはー。

「怪しげな赤いボタン」の拍手数が250を超えましたー!
次の目標は500です(笑)
一気に目標の数値が上がったような・・・気のせいですよ、きっと。

訪問者数が2000を超えたときには
ブログランキングへの参加を始めたのですが、
今度は訪問者数が3000を突破したので
・・・アフィリエイトを始めます。
もし4000を超えたら・・・何にします??(笑)

さっき、中水槽の金魚たちに餌をあげたら・・・
ヤマトヌマエビさんが真っ先にやってきて
餌をゲットしていました・・・。

自分より数十倍も大きい金魚を恐れもせずに
ずいぶん堂々としています(笑)


今日は天気が良くないです・・・。
カメさんたちを散歩させようと思っていたのですが
残念ながら延期です。

なので、この間撮った写真を何枚か載せようと思います。


何かが気になる?・・・さぶろーちゃん
元気に歩きまわっていました~
DSCF0542.jpg



段差を乗り越え、植木鉢の奥へと進入開始。しっぽが芝生だらけ。
DSCF0545.jpg
以前かめこに噛まれてしまったようで、しっぽが短いんです・・・。


何かを発見か??しばらく見つめていました・・・。
DSCF0546.jpg



そして、こっちはかめこ
カメラ目線です。今日もかわいい顔をしています(笑)
DSCF0543.jpg


最近は暖かくなってきたため、カメさんたちは餌をガツガツ食べます。
この2匹は同じ水槽(ケース)で飼っているので
ケンカをしないように餌をあげるのが大変です・・・。
2匹を別々の場所に呼び寄せて
同時に餌をあげています。
もっと大きくならないかなぁー。


今日は大学の講義で出された課題を
のんびりと(笑)頑張ります。



クサガメ | trackback(0) | comment(15) |


2009/05/16 (Sat) 10:13  伸び伸びと成長中。

昨日はたくさんのコメント&拍手をいただきました。
どうもありがとうございます。

嬉しすぎて久しぶりに爆睡してしまいました。
申し訳ありません(笑)

(・・・ですが、この記事を作成している間は寝ませんでしたよ!!
 ただのんびりなだけです・・・。)

そして訪問者数が・・・なんと

3000を超えましたー!!すごーい。


このブログを始めたころは
1年間で1000を超えればいいかなーなんて思っていたのですが(笑)、
まさかこんなにたくさんの方々に見ていただけるようになるとは
思ってもいなかったです。
それに、飽きっぽい私がこんなにブログを続けられるとも
思っていませんでした(笑)

毎日更新するぞ!!という試みもいまだに続いていますし。

皆さんのおかげで
ちゃてれは今日も頑張っています。


今日は、久しぶりに植物についてです。
私が育てている熊童子(くまどうじ)なんですが・・・

最近・・・

すごく大きくなりました!!

5月12日に撮りました↓
2009/5/12撮影の熊童子
(横に水槽掃除用の歯ブラシが置いてあるように見えるのは
 おそらく気のせいです。)


ちなみに3月16日に撮った写真がこちら↓
3/16のくまどうじ

※さらに植物のカテゴリ内も見ていただけると
1月12日に撮った、しょぼーい熊童子さんの写真も見れます(笑)


毎日ちょびっとずつ水をあげていたら
いつの間にかこんなに大きくなってしまいました。


「そういえば、以前に植え替え用の植木鉢を買わなかったっけ?」
と思われた方・・・もしかしていらっしゃいますか?

そうなんです。実は買ったんですけど・・・
DSCF0615.jpg
すっかり小物入れになってしまっていました(笑)
・・・さすがにそろそろ植え替えようと思います。

植物 | trackback(0) | comment(11) |


2009/05/15 (Fri) 06:13  稚魚誕生!!

突然ですが聞いてください。

本日午前5時の時点で・・・
FC2ブログランキングの「大学生」カテゴリ
1位になっちゃいました。
2位との差はなんと
10ポイント・・・
でも、月間INのポイントはダントツの1位ですよ(笑)

応援してくださっている皆さん、どうもありがとうございます。

このランキングに登録してから約2週間が経ちました。
ブログの輪が広がるといいなぁと思って始めたのですが
登録してから現在までに、すでに100人以上の方がランキングから
このブログへ訪問してくださったようです。
とても嬉しいです。


そして最近、他にも嬉しいことがありましたー。
実は数日前の同じ日に
大水槽と中水槽の金魚さんたちがついに
卵を産みました

卵を別の水槽(稚魚水槽と命名)に移して数日後・・・

稚魚が生まれました!!しかもたくさん。


DSCF0598.jpg
非常に見づらいのですが・・・分かりますか?
細長い線のようなものがいくつも
水槽の壁に、はりついているのですが。

からだのなかにはあらかじめいくらかの栄養が蓄えられているため、
卵から孵化して数日の間は
こうして壁などにぴったりとくっついて静かに過ごします。


何日か経つと
餌を求めて元気に泳ぎ回り始めます~。

今回生まれた稚魚たちもすでに
泳ぎ始めました・・・やばい、餌をあげないと。


・・・あれ?去年は何をあげてたんだっけ?

小水槽の金魚たちにあげている粉末状の餌をあげてもいいのですが・・・
水槽があっという間に汚れるし、稚魚が小さすぎて掃除しづらいしなぁ・・・。

そういうわけで、結局
庭のかたすみでずーっとたまりっぱなしになっていた雨水を
スポイトで少し吸ってきて稚魚水槽に投入しましたー


微生物がたくさんいそうな感じでしたし・・・
細菌だらけの水だったらどうしよう(笑)


まぁ、こんな感じで今年も
自己流(笑)で稚魚さんたちを育てていこうと思います。


ちなみに、昨年生まれた金魚たち(小水槽)は少しずつですが
大きくなっています。
DSCF0567.jpg
「小水槽」カテゴリ内の過去記事を見ていただけると
微妙に成長したのが分かるかもしれません・・・


餌の回数を増やせば
もっとはやく大きくなってくれると思うんですけどね・・・
なかなか餌をあげる時間がないもので。

でも、それなりに大事に育ててきました。
おととしは1匹しか生き残りませんでしたが、
去年生まれた金魚は10匹も生き残ってくれました。
なかには少し奇形な子たちもいますが
相変わらず元気です。

さぁ、今年は何匹生き残ってくれるでしょうか?

昨日は生物の実験があり、
顕微鏡を使って4時間半ほどひたすらスケッチをしました。
何を描いたかは秘密です(笑)

今日もその続きがあります。
目がボロボロになりそうです(笑)

昨日は、忙しかったため
皆さんのブログを見に行くことがほとんどできませんでした・・・。
今日は2限に空きコマがあるので
その時に見に行けたらいいなぁと思っています
・・・が、どうなるかは分かりません。
すみませんー。
というか、いつも読み逃げばかりしていて申し訳ありません。
ちゃんと読んでますよ!!

こんな私ですが、これからも見捨てないでくださいー。(笑)


稚魚水槽 | trackback(0) | comment(24) |


2009/05/14 (Thu) 06:01  カワウソってかわいい・・・

ついについに
プロフィール欄にある
「怪しげな赤いボタン」の拍手数が
200を超えました!!わーい。
ポチっとしてくださった皆さん、どうもありがとうございます~

このボタンの上にカーソル(マウスポインタ)を
合わせてみていただけると分かるのですが、
次の目標は250拍手です(笑)
よろしくお願いしますー。


かみね動物園で撮ってきた写真の動物紹介は
今回が感動の最終回です。

最終回はこの動物にしようと
はじめから決めていました。

動物紹介第16弾!
コツメカワウソです~



とにかくかわいかったんですよ~!!

DSCF0466.jpg
右の子は何かおちょぼ口みたいでちょっとヘンな顔になっていますが(笑)
左の子を見てください!
こっちを見つめるつぶらな瞳、そしてこのポーズ・・・
かわいいと思いません??



そして、レッサーパンダにも負けないこのポーズ。
体が柔らかいです。
DSCF0472.jpg



そしてこの写真。
窓から外の様子を窺っているようなこのポーズ・・・。
あまりにもかわいすぎて「かわいい~」を連呼してしまいました(笑)
DSCF0471.jpg



さらにラッキーなことに
ちょうどご飯タイムでしたー
DSCF0484.jpg
一生懸命食べてます。
この魚の持ち方がかわいい・・・


とにかくかわいくて・・・
私はカワウソにメロメロでした(笑)



(カワウソについてのまとめ↓)

カワウソは、ネコ目(食肉目)のイタチ科カワウソ亜科(ニホンカワウソやラッコが属する)の
哺乳動物の総称である。
カワウソが地球上に出現したのは今から200万年以上前、「生きた化石」ともいわれる。

体長は40~80cmで、夜行性。 泳ぎが得意で、水中での生活に適応している。
南極やオーストラリア、ニュージーランドを除く、世界全域の水辺や海上に生息する。

水かきをもった四肢は短く、胴体は細長いため、
水の抵抗が少なくスイスイと泳ぐことができる。

体毛は密生した下毛と固くて長い剛毛に覆われており、
水をはじくことで水中で体温が奪われることを防いでいる。
耳、目、鼻が同一線上に並んでいるため、水に潜りながらこれらの感覚器を水面上に同時に出し、
外界の様子を窺うことができる。
また、カワウソは水中では呼吸できないため、水中では水が入ってこないように、
水に潜る時は鼻や耳に水が入らないように閉じることができる。

肉食性であり、ザリガニ、カエル、魚などを捕まえて食べる。
夜の間に餌を捕まえて食べるが、全部は食べず、自分の縄張りを示すために
少し食べ残して、岩の上などに置いておくという


日本には『ニホンカワウソ』という種類が全国各地にいたが、
滑らかな体毛をもつために乱獲され、現在は絶滅したと考えられている。
コツメカワウソはペットとして販売されており自宅で飼うことも可能だが、
数十万円と高価・・・。

カワウソはとても頭の良い動物
自然の岩などを滑り台に見立て、滑って遊んだりすることもある。


<参考>

カワウソ【生きた化石】
カワウソ - Wikipedia
カワウソ - MSN エンカルタ 百科事典 ダイジェスト




16回にもわたる長い動物紹介にお付き合いいただき
どうもありがとうございましたー。
明日からは通常のブログに戻ります。
・・・ですが、時々外で見かけた動物について紹介していこうと思います。

近いうちに我が家のカメの記事を書こうかなーとも思っています。


今日からデジカメを持ち歩いて動物(昆虫など?)の写真を
たくさん撮るぞ~!!



動物 | trackback(0) | comment(17) |


2009/05/13 (Wed) 06:15  トビ・・・飛びません

最近、レア記事を公開しておきながら
毎日のように記事の作成途中で寝てしまうため、
だんだんレア記事がレアでなくなってきてしまった気がします(笑)
このレア記事の拍手数は22拍手になりました。

今日は早起きしたにも関わらず、
ニ度寝をしてしまったので時間がない・・・。
ちょっと急いで記事を書きます。
誤字・脱字を見かけた方は教えて下さい(笑)


今日は動物紹介第15弾!です。
何と明日は最終回・・・
そして明日は大学の授業で小テストがあります・・・勉強しなきゃ。
しかし今日はアルバイト
さらに昨日、バトンが回ってきたので回さなきゃ・・・と
何かと忙しくなってしまいました。
バトンは少しの間、放置します・・・

バニラさんごめんなさい~。

で、今回はトビです!!


金網の隙間にレンズを押し込み、無理やり撮った一枚。
DSCF0454.jpg

何でこんなに凛々しい顔をしているんでしょう。
かっこいい~。


(トビについて簡単にまとめました↓)

タカ目タカ科に属する鳥類の一種。トンビとも言う。
日本では、全国の海岸、水田地帯、河川、湖沼などに生息。
かぎ状のくちばしをもつ。
「ピーヒョロロロロ…」と鳴く。
全長はオスが約60cm、メスが約70cmで雄雌同色。

主に上昇気流を利用して輪を描くように滑空し、羽ばたくことは少ない。
視力が非常に優れており、飛翔しながら餌を探し、見つけると急降下して捕らえる。
主に動物の死骸やカエル、トカゲ、ヘビ、魚などの小動物を捕食する。
都市部では生ゴミなども食べるため、雑食性であるといわれる。


成鳥は全体が濃茶褐色をしており、上面の羽は縁が淡色。
飛翔時は翼の先が黒褐色で、根元の白色が目立つ。
幼鳥は淡色で白っぽく見える。


・・・つまり、写真右側のトビはまだ子どもってことですかね。
おとなっぽい顔をしてるなぁー(笑)


<参考>

トビ-Wikipedia
トビ
徒然野鳥記・トビ



動物 | trackback(0) | comment(12) |


2009/05/12 (Tue) 08:52  どこを見てもサル

大変です!!!
「ザ・スクラッチ(右下のブログパーツ)」の絵柄が
かなり増えてます!
楽しすぎです~。


昨日は記事作成中に寝てしまうどころか
記事を作成もせずにぐうたらと寝てしまいました(笑)


・・・昨日、総拍手数が500を超えました!!
(怪しげな赤いボタンの拍手は除く。)
1週間に100拍手のペースで増え続けています。
もう・・・拍手大好きです!!ありがとうございます。

「怪しげな赤いボタン」も徐々に拍手数が増えています。
これからもよろしくお願いしますー

今日は動物紹介第14弾!です。
明後日がおそらく最終回になると思います。

今回は・・・
オランウータンではなく、
チンパンジーでもなく、
ゴリラでもなく・・・
ニホンザルです!!(笑)



上の文章を読んで、(またかよ・・・)と
ニヤっとしてしまったそこのあなた!

いつもありがとうございますー。

逆に、(何これ?しつこい人だなぁ・・・)と
思ってしまったそこのあなた!

時間があれば今までの動物紹介に
是非、ざっと目を通していってくださいね
(ついでに拍手もしていただけると・・・笑)



とにかくサルだらけでした。
寝ているサル、喧嘩をしているサル、
毛づくろい中のサル、ただ座ってボーっとしているだけのサル(笑)・・・

DSCF0462.jpg
よーく見てみると、チェーン?にサルが!!(写真中央) 分かります?
鉄棒でよくやる、「ブタのまるやき~」ってやつですね(笑)


そしてこの写真。
サルがボールに乗って遊ぶところを撮りたくて・・・
何分か待ち続けてようやく撮ることができました。
DSCF0463.jpg
よく見ると・・・子ザル、かわいい~
ボールの端に乗ってしまって
ちょっとふらふらしている、
このおちゃめな感じがたまらなく良いですー。(私だけ?)




(ニホンザルについて箇条書きで解説↓)

世界のサルの中で最も北に分布する。
鹿児島県の屋久島から青森県の下北半島まで広く生息。
歯はヒトと同じで乳歯が20本、永久歯が32本、体温は38.6度でヒトより高め。
寿命は25~30年で、おとなになると顔や尻が赤くなる。
ニホンザルは主に植物を食べ、春は新芽や若葉などを、
秋には果実や木の実を好んで食べる。昆虫も好物。

数頭のおとなのオス、その2、3倍の数のメス、そしてその子供たちで群れをつくる。
メスは生まれた群れで一生を過ごし、多くのオスはおとなになる前に群れをでていく。
その後、ひとりザルとして行動するものもいるが、大抵はどこかの群れに加わる。
そして生涯にわたっていくつかの群れを移動するという。
つまり、母系社会である。
サルは木の枝から枝へ跳び移るに、枝までの距離が分からなければならないため、
視覚が発達している。
さらに、サルは群れ生活において互いに仲間を区別する必要があり、
視覚によって仲間を区別している。

サルは昼間活動し、夜は木の上で眠り、巣は作らない。
厚い毛皮が雨をしのぎ、寒さから身を守ることができる。
群れごとに10~20平方キロぐらいのほぼ定まった行動域があり、
毎日その範囲中の違った場所へ移動し、泊まる林も次々と変える
という
遊動生活をしている。


<参考>

ニホンザルの基礎知識
ニホンザル-Wikipedia
ニホンザルの生態


動物 | trackback(0) | comment(18) |


2009/05/11 (Mon) 07:05  ミゼットホースって?

こんにちはー。
今日もまた記事作成中に寝てしまいました。

昨日設置したブログパーツの「ザ・スクラッチ」
皆さん遊んでみましたか?
絵柄が全部で何通りあるか数えてみると・・・

20種類ありました!!

無料ですので(笑)、どんどんスクラッチしてみてくださいね。


今日は動物紹介第13弾!です。

ミゼットホースという動物です。


DSCF0458_20090511042533.jpg
(友人が写っている気がするけど・・・気のせい気のせい。)
足が短いです~柵から顔を出して遊んでいました。



近づくと・・・
DSCF0459_20090511042536.jpg
こっちを見てる??


(ミゼットホースについて簡単に解説↓)

世界一小さな馬(ポニー:肩までの高さが147cm以下の馬の総称)の
仲間である。

炭鉱用につくられたが、現在は愛玩用となっている。

ミニホースアメリカンミニチュアホースと呼ばれることが多い。
体高約90cm。草を食べる。

近年では、アメリカンミニチュアホースを盲導犬のウマ版といえる
盲導馬として使用する試みも始まっている。


今回もいろいろと調べてみたのですが
情報が少ないです・・・、すみません。

<参考>

ミゼットホースとは
ウマ-Wikipedia


動物 | trackback(0) | comment(16) |


2009/05/10 (Sun) 09:45  ゾウはやっぱり賢いぞー

こんにちはー。

今日、新たなブログパーツを設置してみました。

手軽にスクラッチができるという
すばらしいブログパーツ(笑)

スクラッチすると出てくる絵柄の種類が非常に多いです。
しかも動物柄がけっこうあるー!!

目立たない下のほうにありますが
みなさん是非遊んでみてくださいね


今日は動物紹介第12弾!です。

アジアゾウですー。


かわいいうしろ姿です(笑)
このドアの向こうがかなり気になっている様子でした。
エサの準備でもしているんでしょうか?
DSCF0421.jpg
二本足で立てるとは・・・足の力が相当強いんでしょうね。



何やら秘密会議中・・・
DSCF0422.jpg

さぁ、問題です!(正解は分かりませんが。)
このゾウたちは何について話し合っているでしょう??

解答はコメントにて受付中です☆(笑)
初めてご訪問してくださった方も
何回か来たけどコメントは書いたことないわーという方も(笑)
是非どうぞー。


ユニークな解答も随時受付中~。



そしてこの写真。何をしているところか分かりますか?
地面にあった草を頭の上にのせて、
その草を鼻から出した息で
後ろに吹き飛ばしているところ
です。
DSCF0423.jpg
見えにくい・・・見えないと思いますが、
背中の真ん中に吹き飛ばした草がのっています。

・・・器用です。
そして草をも遊び道具にしてしまうというこの賢さ!

きっと、
「自分は何のためにここにいるのか」ということも
分かっているんでしょうね・・・。



(ゾウについてのまとめ↓)

ゾウは、アフリカゾウ属とアジアゾウ属に分けられる。
草・葉・果実・野菜などを食べ、ミネラルをとるために
泥や岩塩などを食べることもある。
1日に約150kgの植物・約100ℓの水を必要とし、
野生個体は一日中食事をしている。

長い鼻、大きな耳が特徴。筋肉質の長い鼻を使って食べ物や水などを口に運ぶ。
この鼻は上唇と鼻の部分が発達したものであり、先端にある指のような突起で
豆粒ほどの非常に小さな物から、豆腐のような掴みにくい物までを
器用に掴むことができる。


また、嗅覚・聴覚も優れている。
人間には聞こえない低周波音で会話していると言われており、
その鳴き声は非常に大きく、約10km先まで届くこともあるという。
最近、象は足を通して低周波をキャッチすることができるということが
研究から分かったらしい。

しかし視力は弱く、色覚も無いという。

ゾウは雌を中心とした群れを単位として生活し、群れのゾウたちは
常に子供のゾウの周りを取り囲み敵から守っている。
時速40キロ程度で走ることができ、
高い認知能力も持ち、人間を見分ける事も出来るという。

さらにゾウは、群れの仲間が死んだ場合に葬式ともとれる行動をとる。
死んだゾウの亡骸の周りに集まり、鼻をあげて
死んだゾウのにおいをかぐような動作を取り、
労わるように亡骸を鼻で撫でるという。


<参考>

ゾウ - Wikipedia
アジアゾウ[ASIAN ELEPHANT] ---動物生態紹介&写真---
アフリカゾウ[AFRICAN ELEPHANT] ---動物生態紹介---


動物 | trackback(0) | comment(25) |


2009/05/09 (Sat) 09:07  ライオンのたてがみ

こんにちは。

ついに今日から塾のバイトが再開なので
少しわくわくしているちゃてれです。
生徒のみんな、元気かなぁー。

・・・新しく買ったカメのスリッパを履かなきゃ(笑)

グリムスの苗木は順調に育っているようです。


今日は動物紹介第11弾!です。

今回は
キリンの一撃必殺キックには勝てないライオンさんです。
(↑なんか弱弱しく見える・・・)(笑)



メスのライオンですー。
こっちをじーっと見ている・・・と思いきや
・・・目を瞑っています。
すみっこのほうでのんびりと休息中。

DSCF0461.jpg



オスのほうはというと・・・


・・・


のーんびりとお昼寝中。
DSCF0460.jpg


1分でいいから起きて!
しかし、願いは届かず・・・

あの肉球、触ってみたいなぁー。



(ライオンについてのまとめ↓)

群れ生活をするネコ科の大型種でサバンナに生息。
メスで構成されたグループと、オスで構成されたグループからなる(プライドとよばれる)。
メスグループは母親、姉妹、従姉妹関係と血縁関係が近く10頭前後からなる。
オスグループは(ノマド)とよばれ、通常は兄弟の1~2頭からなる。
オスは基本的に外敵の駆除を行い、走行速度は約時速60kmに達する。
オスの成獣は基本的に狩りを行わず、メスたちが協力して狩りを行う。
捕らえた獲物は主にオスが独占する。


オスにはたてがみがある。
たてがみの色は、黄褐色、赤褐色、黒などさまざまである。
栄養状態がよく、男性ホルモンの濃度が高く、さらに攻撃性が高いオスほど、
たてがみは黒くて長くなる。

メスは、たてがみの長さに関係なく、黒いたてがみをもったオスを好んで繁殖相手にえらぶ。
オスは、短くて明るい色のたてがみをもったオスには容赦なく攻撃し、
重大な傷をおわせることもあるという。
したがって、黒いたてがみをもったオスは他のオスより長い繁殖生活をおくることができ、
その子供たちの生存率も高いことがわかっている。

しかし、暑い季節・年や、より暑い生息地では、
たてがみはより色が明るく、短くなるという適応力をライオンは備えている。
地球温暖化で、ライオンのたてがみは
今後、毛色がより明るく・短くなることが予想されているという。



<参考>
ライオン - Wikipedia
ライオン[LION] ---動物生態紹介&写真---
ライオン(動物) - MSN エンカルタ 百科事典 ダイジェスト


動物 | trackback(0) | comment(15) |


2009/05/08 (Fri) 06:13  きりんは高血圧

こんにちはー。

昨日、スニーカーをはいて歩いていた時に
右足の指先が急にチクチクしたので見てみたところ・・・

靴下にホチキスの芯がささっていました!

皆さん、気をつけてくださいね(笑)。


今日は動物紹介第10弾!です。

キリンですー。

かみね動物園にいたのは、アミメキリンというキリンでした。
2頭いましたが、1頭はまだ
かみね動物園に来たばかりだったみたいです。

DSCF0457.jpg
全身を撮るとこんな感じ。
しばらく遠いところにいたのですが、やっと近づいてきてくれました。



DSCF0456.jpg
まつげが長いです。かわいい目をしてるなぁ(笑)

本当は水を飲んでいるところも撮りたかったのですが、
なかなか飲んでくれなくて・・・断念しました。

それにしても網目模様がくっきりとしていてすごいですねー。
メロンが食べたくなります(笑)



(キリンについてのまとめ↓)


もっとも背が高い動物で、オスの体高は平均5.3m
アフリカ中部以南のサバンナや疎林に住む。
鳴き声は牛と同じで「モー」と鳴く。

時速50キロほどで走ることができる。
しかし、足が長いため加速性が悪い。
前脚は非常に丈夫であり、キックでライオンを一撃で殺すことができるという。


心臓から脳までの高低差は約2mもあるため、
心臓から脳へと血液を押し上げられるように、
キリンは動物の中で最も高い血圧を有している。
急に頭を下げると(水を飲むときなど)、普通は脳に血液がたまってしまう。
しかし、首の静脈の弁が血液の逆流を防ぎ脳に血がたまらないようになっている。

逆に、頭をあげるときには、頭から血が引いて気を失うのを防ぐため、
頭をあげるとき瞬時に拍数をあげ、脳に血液を送り込むことが出来る


長く鋭いトゲをもつアカシアの木を主食とする。
キリンは長さ約40cmの長い舌を持ち、この舌でからめ取るようにして
高い所にある木の葉を食べる。
葉にトゲがあっても、毛の生えた唇や丈夫な口の中の粘膜、
丈夫な皮膚のおかげでトゲが体に刺さる心配はない。
また、唾液には解毒作用があり、植物の有毒な成分を中和することができる。
そのため、キリンは常に大量の唾液を出している。



<参考>

キリン[GIRAFFE] ---動物生態紹介&写真---
Giraffes キリン : 群れのなかでひときわ目立つ動物
キリン - Wikipedia


動物 | trackback(0) | comment(14) |


2009/05/07 (Thu) 12:28  本試験

今日は、時間割の関係上
大学が休みなので
 
免許センターに行って
学科の本試験を受けてきました。
 
 
・・・合格しました!!
 
 
 
試験を受け終わってから、
結果が出るまで
緊張して死にそうでした(笑)
 
 
あー、合格で良かったぁ・・・
 
 
 

モブログ | trackback(0) | comment(17) |


2009/05/07 (Thu) 05:21  フラフラしないフラミンゴ

こんにちはー。

昨日は訪問者数が70人を超えていました。
自分でもビックリです。
何度もこのブログを見に来ていただいている皆さん、
そして、FC2ブログランキングにご支援いただいた
皆さんのおかげだと思います!
いつもありがとうございます☆


ついに総合ランキングは1000位以内である
978位になりました。
カテゴリ「大学生」は2位をキープしております!


昨日、またもやカメグッズを見つけました!!
百円ショップです。
もちろん・・・買っちゃいました!!

DSCF0533.jpg

私の大好きなカメで、しかも開運ストラップですよ!(笑)
何だか得した気分


余談はここまで。
今日は動物紹介第9弾!です。
今回はフラミンゴにしてみましたー。

茨城県にある「かみね動物園」には、フラミンゴがたくさんいました。
大きな円形の柵で囲まれているのですが、
その中をフラミンゴがたまに飛び回ります

その瞬間を写真に撮りたかったのですが・・・
こういう時に限ってフラミンゴ達は誰も飛んでくれない・・・
残念ですが、フラフラしないで立っているフラミンゴ(笑)の写真で許して下さい。

DSCF0452.jpg

実際、柵の中にはこの写真に写っている数の10倍くらいの
フラミンゴがいたと思います。

片足でバランス良く立つことが出来てすごいですよね。
急に強い風がふいたら・・・どうなるんでしょう??(笑)

そういえば、私のおばあちゃんはいつも
「フラミンゴ」「フラメンコ」を言い間違えます(笑)
どうにかならないのでしょうか・・・。


(フラミンゴについて簡単に箇条書き↓)


非常に長い脚と首を持つ大型の鳥。
アフリカや南ヨーロッパ、中南米の塩湖や干潟に生息する。
数千羽から百万羽程度の巨大な群れを形成して生活している。
クチバシは「へ」の字状で、クチバシの縁にはラメラというヒゲ状の組織があり、
これで水中の藍藻類や小動物(カエル・ヘビ・カニ・貝など)を漉しとって摂取する。
親鳥は口の奥から「フラミンゴミルク」と呼ばれる赤い液体を出し、ヒナに与える。

体色はピンク色や紅色である。
この色はフラミンゴの餌である藍藻類の色素によるものである。
動物園で飼育する場合は、飼料に色素を添加し、羽色を維持している。

水辺にいる時片足で立つのは、
水に体温を奪われにくくするためであるとされている。
他の鳥類よりも体温が下がりやすいらしい。


<参考>

フラミンゴ-Wikipedia
フラミンゴとは-はてなキーワード


動物 | trackback(0) | comment(5) |


2009/05/06 (Wed) 07:44  賢いゴリラ

こんにちは。
プロフィール欄にある怪しげな赤いボタン(笑)のお礼ページを
1種類だけですが追加しました。
特に観賞魚が好きな方は是非ポチっとしてみてくださいね


皆さんはGW中、どこかへお出かけなさいましたか?

私の家族は長時間の順番待ちを嫌がります
最初は動物園か遊園地に行こう!と話していたのですが・・・
予定を変更してボーリングに行ってきました(笑)

3ゲームやったのですが、
私の成績(トータルスコア)は・・・
1ゲーム目→103(スペア3回、ストライク1回)
2ゲーム目→97(スペア2回、ストライク0回)
3ゲーム目→82(スペア1回、ストライク0回) でした。

明らかにどんどん成績が悪くなっていっているような・・・
いつもはもう少し良いスコアがとれるんですけどね、
最近まったくボーリングしに行ってなかったもので・・・
言い訳しちゃってすみません(笑)


では、動物紹介第8弾!です。

今回は、
オランウータンでも
チンパンジーでもなく
間違いなく「ゴリラ」です!!

この一文を読んで、一瞬ニヤっと微笑んでしまったそこのあなた!
何度もこのブログにご訪問していただき
どうもありがとうございます!!

残念ながら、しつこい文だなぁと思ってしまったあなた!
是非、動物紹介第1弾から順番に記事を読んでいただけると
非常に嬉しいです。


かみね動物園にいたのは
ニシローランドゴリラという種のゴリラです。
暇そうなゴリラさん。
私が写真を撮ろうとしていると
近くにあった布を持って移動しはじめました。

少し場所を移動した後、ほどよい日陰に布を敷きその上に座りました。
そして・・・寝っころがろうとしている?!
寝っころがってしまったら、手前にある木が邪魔で写真が撮れません。
私は、周りに人がいなかったので
「待って!!まだ写真撮ってないー!!」と
ゴリラに向かって叫んでみました(笑)


すると・・・
DSCF0451.jpg
寝っ転がろうとするのをやめて
本当に待っていてくれました(笑)

ご協力どうもありがとうございました~。



(ゴリラについて箇条書きでまとめています↓)

アフリカ大陸の赤道直下の樹林に生息。
生息域は東西にニ分されており、西部にはニシローランドゴリラ、
東部にはヒガシローランドゴリラと、マウンテンゴリラが生息している。
オスは、若いうちは背中も含めた全身の毛が黒く、ブラックバックと呼ばれる。
成獣になると背中の毛が白銀色になり、シルバーバックと呼ばれる。
平均的な寿命は40歳前後といわれている。

温和な性格で、争いを好まないが、警戒心が強く、ストレスに非常に弱い
発達した社会構造があり、家族集団で生活し移動する。
オトナのオスが一頭、メスが複数という群れを形成する。
群れ同士は敵対的だが、なわばりを持たずにお互い避け合うことが知られている。
木の葉や草の髄、樹皮などの繊維性食物を主食としており、
果実や昆虫を食べることもある。



<参考>

ゴリラ[GORI LLA]---動物生態紹介&写真---
ゴリラ-Wikipedia


2時間かけてようやく記事が完成
この頑張りに是非拍手を・・・(笑)

動物 | trackback(0) | comment(19) |


2009/05/05 (Tue) 07:15  シカってこんなにかわいいの?

こんにちはー。
昨日の記事でブログランキングの話をしたところ、
多くの方々がポチっとしてくださいました!!

4位だった順位が・・・

なんと2位になりました!!

ビックリです。・・・ありがとうございます。
優しい方々に囲まれて、私は幸せ者だーと思いました。
これからも頑張りますのでよろしくお願いします。



では、今日は動物紹介第7弾!です。

みなさんへの感謝の気持ちを込めて
今日は写真を多めに(笑)

ニホンジカです~

DSCF0435.jpg

何かを訴えかけてくるこの眼(エサが欲しいだけ?)・・・。
シカってこんなにかわいかったのね~。
写真を何枚も撮ってしまいました。



何かを見つけたようです。
ペロペロと一生懸命に地面をなめていました。
DSCF0437.jpg



「邪魔だなぁ・・・。こんな網、食べてやる~!!!」(笑)
DSCF0441.jpg



「ちょっと!!網を食べようとしているところなんて、撮らないで!
 ・・・これでどう?」
DSCF0440.jpg



「ちゃんと撮れたの?網を食べようとしてたところなんて、
 まさかブログに載せたりしないわよね?」
DSCF0439.jpg



・・・残念ですが、もちろん載せておきました(笑)



(ニホンジカについて簡単に箇条書き↓)

北海道から沖縄まで全国に広く棲息する大型哺乳類
日本固有種ではなく、朝鮮半島や中国、台湾、ベトナム、ロシア沿海州にも生息している。
ニホンジカは、
エゾシカ(北海道)、
ホンシュウジカ(本州)、
キュウシュウジカ(四国・九州)、
マゲシカ(馬毛島)、
ヤクシカ(屋久島)、
ケラマジカ(慶良間諸島)、
ツシマジカ(対馬)の7つに分類される(括弧内は棲息地)。
(かみね動物園にいたのは、ホンシュウジカとヤクシカでした。)

一夫多妻の繁殖形態をとる。
ほとんど除助走せずに1.5m以上の障害物を跳び越える能力を持つ。
植物の葉や芽や樹皮、果実を餌としており、その量は1日約3?である。


農地の農作物だけでなく集落周辺の雑草の多くが餌となるため、
農作物被害が深刻となっているようです・・・。



<参考>

ニホンジカの生態(PDF)
ニホンジカ-Wikipedia


動物 | trackback(0) | comment(16) |


2009/05/04 (Mon) 19:10  お買いもの~☆

本日2度目の記事の更新です!!


あの怪しげな赤い拍手ボタン
あっという間に50拍手になりました!

みなさん、ありがとうございます~

ブログランキングのほうは
登録してから今日で6日目になりました。
応援してくださる皆様のおかげで
ついに・・・というか早くも
大学生カテゴリの中で3位になることが出来ました!!

「わーっ!!」と興奮すること数分・・・
この記事を書き始める際にもう一度確認してみると・・・
4位になっていました。ちょっぴり残念。

ですが、なんとなく始めたFC2ブログランキング・・・
10位以内に入るなんて無理!と思っていたので、非常に嬉しいです。
これを機会に
さらに多くの方々と交流できるといいなぁと思います。


今日は、近くのショッピングセンターへ
買い物に行ってきました。

ガチャポン・・・やってきました!
子どもたちがたくさんいて
ちょっと恥ずかしかったりもしましたが・・・
小学生の妹が一緒にいたので大丈夫でしょう(笑)

DSCF0528.jpg
(大きさが分かるように隣にケータイを置いてみました。)

1回100円でした。
・・・それにしても何回やっているんだか(笑)

そして・・・
とっても良いものを見つけました!!

DSCF0526.jpg

これで600円です。
ウミガメです。かわいすぎる~☆☆(笑)

相変わらず馬鹿ですみません・・・。

カメグッズ | trackback(0) | comment(13) |


2009/05/04 (Mon) 07:14  好奇心旺盛なペンギンさん

もう当たり前のことのようになってきていますが、
またもやレア記事を公開しておきながら、記事を作成せずに爆睡しておりました。
記事が完成するのを待ってくださっていた方、
本当に申し訳ありませんでした。


今後気をつけます・・・と言いたいところですが、
また同じことをしてしまうと思います。その時はどうか許してくださいね。

昨日、プロフィール欄の下のほうに突如出現した
怪しげな赤い拍手ボタン・・・

押してくださった方、どうもありがとうございました。

何でここに拍手ボタンが??と思う方がいらっしゃると思います。
えっとですね・・・、
何度も拍手できるボタンやお礼ページを作ってみたかったんです。
拍手ボタンが大好きなので(笑)
記事についているボタンをそのような仕様にしたかったのですが
いろいろと再設定が必要らしく出来ませんでした。
なので、その代わりにあのボタンで我慢した・・・というわけです。

あのボタンを押すと、かわいい(?)お礼ページが見られるので
(現在3パターンあり、ランダムで表示されます)、
是非一度押してみていただけると嬉しいです
このお礼ページの種類はこれから増やしていく予定なので
全種類見るためには何度もボタンをポチポチしなければならないと思います。
どうぞ気が向いた時にでもポチっとしてみてください。
(携帯からだと文章のみのページ1種類しか見ることができません・・・)

そして、前回の記事で書いた、小指の怪我を心配して下さった方々、
どうもありがとうございました。
おかげ様で、けっこう深く切れてしまっていた傷口は完全にふさがり、
押しても痛くないほどまでに回復いたしました!!

治癒能力が高すぎです。ビックリです。


いつも余談が長すぎてすみません。
今日は動物紹介第6弾!です。

フンボルトペンギンです~

DSCF0428.jpg
つぶらな瞳、そしてこのクールな顔。かわいいです~(笑)
しかも、お客さんのほうにすぐに寄ってきてくれますー!!

後ろに小さな家があり、その中に赤ちゃんペンギンがいたのですが、
隠れてしまっていたので残念ながら写真は撮ることができませんでした。

ペンギンは動物園に入園してすぐに見たのですが(上の写真はその時に撮った写真です)、
帰りにもう一度見に行きました。
その時の写真がコレです。↓
DSCF0488.jpg
水・・・ずいぶん汚れてません??
(餌の魚が底に・・・たくさん沈んでいるように見えるのは気のせいですよね。)

ペンギン3羽にこの餌の量って・・・多すぎではないんですかねー?


(ペンギンについてのまとめです↓)

ペンギンは、現在では6属18種。頭部周辺がそれぞれ特徴的である。
体長は40~130 cmと幅広く、種によって様々である。
陸上では短い足でよちよちと歩き、氷上や砂浜などでは腹ばいになって滑る。
しかし海中では飛ぶように俊敏に泳ぐことができる。
南半球の広い緯度範囲に分布し、生息。
小型の魚類、頭足類(イカなど)、甲殻類(オキアミなど)の3種類が主な食物である。


ちなみにフンボルトペンギンは・・・

体長約70cmと中型のペンギンで、
フンボルト海流が流れ込む南アメリカの沿岸地域に暮らしている。
狭くて長い入り口のトンネルを掘って作った巣と海を往復して過ごす。
暑さにかなり耐久力があるため、日本で最も飼育数が多いペンギンである。
小さな群集性の魚を餌とする。


<参考>

ペンギンの達人
ペンギン-Wikipedia
フンボルトペンギン-Wikipedia


動物 | trackback(0) | comment(10) |


| TOP | next >>

~プロフィール~

ちゃてれ

Author:ちゃてれ
・ 中学校理科教諭
  生物に興味あり。
・ 動物大好き 特にカメ★
・ よく寝て,よく食べる。
・ 左利き。
・ 文章を書くことが苦手。
・ 笑わせることが得意。
  あなたを笑顔に・・・
  

↓気が向いたらポチっと(笑)

ポチっとな?笑

 ↓これはどちらかひとつでオッケイです。
にほんブログ村 その他日記ブログへ何位でしょう?

人気ブログランキングにも参加中

私のプロフィールをもっと知りたい方はココへ



拍手ボタンを押していただけると
とても励みになります。

6000拍手超え達成☆ありがとうございます!
↑怪しげな赤い拍手ボタン。
 6600拍手突破☆
 ( 2009/5/3 設置、
  7/30 3000拍手達成☆ )




↑投票して下さると嬉しいです。 
   ○●○●○●○●○●○●○●○●○●

~訪問者数~

ご訪問ありがとうございます☆ 2009/8/5 訪問者数10000突破。
2009/12/13 訪問者数20000突破。

~カテゴリ~

~最新記事~

~最新コメント~

 コメントありがとうございます☆
返信停止中。ごめんなさい。

~最新トラックバック~

~リンク~

シャイな私に声をかけてくださった
心優しい方々のブログです。

このブログをリンクに追加する

 

CMを観るとポイントが貯まる

カメのストラップが欲しいんです…(笑)

~ブログ内を検索~

~記念写真~

2009.11.3

私たち、そっくり 笑

左から順に、
妹、ガラパゴスゾウガメ(銅像)、ちゃてれ

~ADgger~

アフィリエイト

~月別アーカイブ~

2009/1/23ブログ開設。