こんにちはー。
またもや記事作成中に寝ました。すみません。
新型インフルエンザの感染者が増えてきましたね。
マスクは売り切れ続出です・・・。
私は一応、マスクを持ち歩き始めました。
電車が混んでいるときはマスクをしようかなーと思いまして。
普段、風邪予防さえしない私にとっては奇跡的なことです(笑)
ですが、結局、電車の中が多少混んでいても
マスクもせずに眠り、さらには隣のおじさんに寄りかかり・・・。
肩をひじで突き飛ばされました(苦笑)
・・・おじさん、ごめんなさいー。
おととい、カメの記事を書きましたが、
「カメの甲羅がキレイ」というコメントを数人の方からいただきました。
何だか嬉しいですー。
お手入れってほどでもなく、1週間おき位の間隔で
甲羅をハブラシで磨いてあげているだけなんですけどね・・・。
今日はさぶろーちゃん(メスですよ!!)の甲羅の写真を載せます。
けっこう前に撮った写真なのですが。↓↓
カメの甲羅には13個の四角い?模様がある・・・そうです。
確かに「かめこ」も「もっち」も13個。
でも・・・、さぶろーには
15個あるんです!!
写真を見て数えてみてくださいね。
ちなみに、
甲羅ひとつひとつの模様は木の年輪のようになっているんですよー。
毎年、どの位成長したのかがよく分かります。
(ほんの少しだけ甲羅の構造について調べてみました↓)
亀の甲羅は、皮膚と骨がくっついて変化したもので、体の一部である。
そのため、甲羅を脱がせることは不可能。亀から甲羅を剥がすということは、
人間が皮膚ごと骨を剥がされるのと一緒である。そんな事をしたら・・・。
この亀の体の構造は、恐竜と同じくらい古い時代から存在していたと言われている。
亀の甲羅の重さは、種により多少の違いはあるが、
体重の30パーセントにもなるらしい。重そう・・・。
<参考>
動物豆知識-ペットペット
クサガメ | trackback(0) | comment(22) |
| TOP |