こんにちは。
昨日、妹と電話で話していて
私が「レタス」と言ったら
妹が「ケンタッキー?」と聞き返してきました。
どんな聞き間違い?!(笑)
そして昨日は金魚の大水槽の掃除をしました。
数時間かかりました。
キレイになりました~
夜になってしまい写真が撮れなかったので
この話はまた後日(笑)
今日は先日行ってきた野外実習の4日目のことについて
書いていこうと思います。
この日は層別刈り取り法という方法で
植物の生産構造を解析するという実習でした。
班ごとに調査する植物が決められていて
先生の後をついていってみると
・・・どうやら着いたらしい。
「はい。あの上ね~。」
・・・え?どこですか?
どこ行くの~!!埋もれる~!!
この黄色い植物を刈り取りました。メナモミという植物です。
なんか花がくっつくなぁ。
まずは高さ20センチごとに光量を測りました。
そのあと・・・
ポールで1m四方のコドラート(わく)をつくり、
高さ20cmごとにビニールテープをはりました。
枠の外の植物は邪魔なので
先に刈り取らさせていただきました。
そして
上部から20センチごとに植物を刈り取っていきます。
ひたすら刈り取りました。
それを実習室に持ち帰り
(植物と一緒に、虫もたくさん持ち帰ってきていました 笑)、
この袋ごとに
植物を花・茎・葉に分けて
それぞれの重さを測定しました。
途中途中でさまざまな虫が出現してきて・・・邪魔でした。
それにしても地道な作業でした・・・。
植物 | trackback(0) | comment(7) |
| TOP |