こんにちはー。
今日も雨です。
雨の日は傘のことを気にしなければならないので疲れます(笑)
(気にしておかないと、どこかに置き忘れてしまう・・・)
昨日は机でパソコンをいじっていたら
そのまま机で椅子に座ったまま寝てしまいました・・・
寒かった・・・
そんなわけで今日は何だかお腹が痛いような気がします。
アイスが食べたいけれど自粛します。
今日は先月末に行ってきた野外実習5日目のことについて
書いていこうと思います。
実習は5泊6日でしたが、
最後の日はデータまとめと掃除だったので
実習は5日目が最後になります。
この日は林の中で毎木調査というものをやりました。
班ごとに林の中で15m四方の範囲を決め、
その範囲の中にある1.3m以上の木の直径を
1本1本測りました。
測り終わった木はチョークで目印をつけました。
170本くらい測りました。
この日は雨が少し降っていました。
私の班が調査した場所は(場所は先生によって指定されている)、
木が多すぎて大変でした。
木々をかきわけて前に進むしかありません・・・
15mのわくを作ります~。
とりあえず私はこのポールを押さえている役(笑)
15m先・・・見えません!!
ウルシがたくさんありました~。
(中央の細いのがウルシ。太い幹はクリの木です)
この実習でコナラやクリ、クヌギ、サクラ(ウワミズザクラ)の木などが
見分けられるようになりましたー。
こうして測った木の直径のデータを使用して
午後にさまざまなデータ解析をするのですが
データ抜けがあったりして
とても大変でした・・・。
データ解析には5時間くらいかかったんじゃないかなーと思います。
まぁ、この植物の実習もそれなりに楽しかったですが
やっぱり私は・・・
植物系よりも動物系のほうが好きー!!
ということを確信しました。
そろそろ研究室の配属について考えなければなりません・・・。
植物 | trackback(0) | comment(10) |
| TOP |