こんにちは。
今日は
大学は休みです。
ですが、東京のほうに行って
一般企業が集まる企業説明会に行ってきます。
理工系の会社が多いようですが
まぁ、私は理系と言っても
今は教育関係の仕事のほうに興味があるので
参考程度に・・・
一応、友人たちと見に行って来ようと思います。
そんなわけで今日は早起きしないと・・・
二度寝しないように気をつけます(笑)
11月1日からビンの中で飼い始めたヤマトヌマエビ。
今日も元気です。
これは9日に撮った写真。
手前中央にいるのがエビです。左を向いていますね。
これはさきほど撮った写真。エビ・・・見えますか?
コケがついた石を入れておいたのですが
あっという間に
コケをほぼきれいに食べつくしてしまいました・・・
水が少し汚れたような気がしましたが
よく見ると
細かいごみではなくて・・・微生物でした!!
いつの間にか大量発生していました。
さらに、
水草がどんどん成長しています。
植物は、光合成によって
水と二酸化炭素から養分を作ります。
その時に副産物として作られるのが酸素。
エビは呼吸をするときに
酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出します。
その二酸化炭素を植物が取り込み、
光合成をして酸素を排出します。
その酸素を使ってエビが呼吸し、
そうしてエビから出された二酸化炭素を
また植物が光合成に使用し・・・
ビンの中で生態系のバランスがとれていれば
このように酸素と二酸化炭素は
うまく循環するはず・・・です。
水草がどんどん成長しているということは
光合成がたくさん行われているということ。
つまり、酸素も多く作られていることになります。
なので、ビンの蓋を閉じていても
エビが酸欠になることはないはず。
生態系って素敵・・・
このビンの中のエビの名前・・・決めました!!
「エビ」を「ビン」で飼っているので・・・
「えびん」・・・
てきとーすぎるかしら?(笑)
ヤマトヌマエビ | trackback(0) | comment(4) |
<<就活?…企業説明会 | TOP | 早起き・・・失敗?>>
comment
えびんとはまた……可愛い……
ビンの中で完全に生態系が出来たら、
それこそ見てるだけでいいんですもんね~
なんか凄い……!
2009/11/13 06:08 | ぴくるす [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/11/13 15:07 | [ 編集 ]
「えびん」って(爆)。
適当な方がかえって笑えるものですね(^^♪
なんというか、生態系の実験という感じが強くなってきましたねぇ~。
2009/11/13 20:48 | 黒田裕樹 [ 編集 ]
自分も以前、エビ(テナガかネマエビだと思います)を飼っていましたよ
飼い方が良くわからなくて、残念な結果になってしまいましたが…
(-_-)チーン
あの、餌を食う仕草や
水草から隣の水草に飛び移る仕草がとても癒されました
(´Д`)ホワ~ン
2009/11/15 02:26 | こうすけ [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://nonbirityatere.blog73.fc2.com/tb.php/329-f15a9461
| TOP |